圧巻の共命の松と美しいお経。
龍仙寺の特徴
龍仙寺の住職によるお経は、まるで美しい歌のようでした。
代が変わった龍仙寺も、由緒ある歴史を感じられます。
樹齢約600年の共命の松は、圧巻の存在感を放っています。
上辺はとても繕ってる感じがします。代が変わって大丈夫なのですかね?檀家を大事にしないと廃れますよ?祖母はお寺に凄く尽くしていました。忙しいから、待たせるお墓には忙しいから行けない中身のある話もしない終わったと思ったら、私服で出掛けてました。待たすだけ待たせといて幼少に花祭り従兄弟も付属の幼稚園に通っていましたし、祖母がよくしていたお寺だとは思いますが、私はもう関わることはないでしょう。
代が変わられたようですが、以前の住職さんのお経はとても綺麗で歌を聞いているようでした。説法もとても素敵でした。
由緒あるお寺です。
樹齢600年前後という「共命の松」は圧巻である。ねじれた太い胴と周囲に広がっている枝の妙。さらに頭が二つに分かれているかのような(もっとはっきり分かれているのがわかるよう造ってゆけば、良いのでは?)上部と全体がまさしく鳥が羽ばたいているような印象をあたえている。この松がお寺の歴史と風格を醸している。
名前 |
龍仙寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-281-4821 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

私もこの龍泉寺の卒園児です。