スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
平戸の此処と戸出の天祖神社が佐谷田村の八幡神社と合併して佐谷田神社となりました。でも此処は今でも残ってます。何故だ!神様は勧請といって分霊を他の地に遷しても基のパワーが劣ることがないです。平戸村の神様と戸出村の神様を佐谷田村の八幡様の所に勧請して一緒にお祀りしました。その時に八幡神社から佐谷田神社と呼び方も替わりました。といった訳があるんです。住吉神社の神様は住吉三神(航海の神)と神功皇后(武運長久)であり、戸出村の神様は日本の皇祖神 天照皇大御神(だんとつ)と佐谷田村の神様は第十五代応神天皇であり武神と謂われた神功皇后の伜だ。私見:各々の村が合併するに中り伜の八幡神(応神天皇)の力添えの為に武運長久の母神(神功皇后)が天津神天照皇大御神にお願いし八幡神社を格上げした佐谷田神社となりました。