参拝と歴史が交わる小さな神社。
田所明神 国庁屋敷 厳島国府上卿屋敷の特徴
厳島神社とのつながりが深く、事前の説明も丁寧でした。
安芸国造家田所氏の歴史が感じられる由緒正しき場所です。
住宅脇にある小さな神社で、駐車場が完備されています。
厳島神社にも関連が深く、次の日に厳島神社に行く予定だったのでそのへんの繋がり・現地への関わり等を詳しく宮司さんに説明して頂きました‼️
住宅脇の小さな神社ですが、その昔、天皇の官吏として祭事や統治を行っていた国造りである田所家の神社。御朱印をいただくために、社務所兼ご自宅にお伺いすると、御朱印が出来上がるまでの間を利用し、丁寧にご由緒の説明を聞くことができます。官庁としての行政文書が貴重な古文書として残されているとのこと。厳島神社とも深い繋がりがある家だそうです。
由緒正しき場所です。特にここの神主さんはメッチャ有名な人です。
ここのお祀りは駐車場で小ぢんまりと行われますが、無駄な的屋など居なくてとても心地よいものです。
丁寧に応対して下さいました。御朱印をお願いしましたら、奥さまが、お書きになられている間に、ご主人が、由緒などを、お話して下さいました。
小さな神社。家族でお務めしているのか、小さな子もきちんと袴?着てお手伝いしていた(2019元日)。お参りに行くと抹茶を振る舞って頂けたり、大神社にはない温かさがあった。
安芸の開拓者、「あきはやたまのみこと」をまつる小さなお社。側から涌き出るご神水はおいしいとの評判。社務所で配布されている。
道は狭いですが、普通車でも入れるし、ちゃんと駐車場もありました。
名水が最高に美味いです。
名前 |
田所明神 国庁屋敷 厳島国府上卿屋敷 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-285-8514 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

参拝し書置き御朱印をいただきました。由緒のある社である事がより解るTV放送されたDVDもいただきました。ありがとうございました。