小根山て、野鳥のさえずりを満喫!
小根山森林公園・野鳥の森の特徴
キビタキのさえずりが響く、静かな散策路が魅力です。
小根山では多様な樹種が植えられた国有林で自然を満喫できます。
展示された多数の野鳥に感動、職員の方も親切に案内してくれます。
熊や鹿に遭遇しそうな道です。どきどき。冬の間の閉鎖中の看板が出っ放しでした。その横を通れましたが、大きめな木枝が沢山道路にあり通るのが怖かったです。看板がどこにあった?レベルで、建物も木々がすごくて分かりづらく、いつの間にか通り過ぎていました😅2018年頃行った事ありましたが、その時はちゃんと見れましたが、剥製が沢山見れましたが、電気による虫の死骸が多かったので苦手な人注意。
小根山森林公園野鳥の森…野鳥は会えなかったけど資料館で沢山の野鳥達に会えました。資料館は無料でした👍️クマに注意です☺️
今日の午後の時間帯を足を伸ばして(まついだ森の家の人の紹介で)野鳥の「さえずり」でも聴いて・・とワクワクしながら散歩がてら野鳥の森へ向かった。山道はすれ違いも出来ない位の細道、対向車が来ないことを願いながら何とか駐車場へ着き、無料博物館(剥製)を見物した後にいよいよ「鳥のさえずり」を。期待しながら駐車場から約1kmの見晴台へ歩いて向かった。最近YouTubeで鳥の子育てシーンを毎日見ているので少々興味がありまして・・アップダウンの道のり・・もう40年若ければと思いつつテクテクハアハア🚶♂️🚶♀️と。周りを見渡す限り鳥影もなく、ひたすら森林浴のシャワーを浴びながら・・見晴台へ向かう。時折ある「熊の出没に注意‼️」書きの案内にソワソワしながら「鳥のさえずりは・・!?」、確か駐車場の奥で1人望遠レンズでシャッターチャンスを待ち受けている人がいた(後ろ姿を掲載してあります)ので確かにいるはずと。あっ聞こえたかな⁉️難聴気味の高齢者(私)に何か聞こえたような・・、少しかすれた声(さえずり?)いや待てよ。自分の息切れの音(声?)(囀ずりました(\u003e_\u003c))苦笑取(鳥)り返しのつかない囀ずりm(__)m見晴台から見える妙義山、遠すぎって感じでした。剥製でもいいから枝に飾って欲しいと馬鹿げた願いをしながら駐車場へ急いで戻った。熊がやで。高台の下は🚻でしたョ。何とか撮影が出来たので・・ヨカッタです。参考にはほど遠いですがご勘弁を。2023.05.02(火)PM
ここは道が整備された山です。トレッキングシューズが良いです。足を止めると鳥の声しか聴こえません。孤独を楽しめます。外周を90分程で一周出来ました。自分の体力をはかるいい機会になりました。剥製で動物の大きさを知れたのでとても勉強になりました。角の鋭さを見たら、鹿に近づこうとは思いません。
千ヶ滝方面から関東ふれあいの道に指定されています野鳥の森に入って少しだけ未舗装の散策路を登れば到着します歩きの場合千ヶ滝までピストンして戻って来るべき、自転車なら問題なしお好きなようにどうぞ野鳥の森と横川駅、横川SAはハイキングコースで繋がっています横川SAの上り側の林の奥に扉がありますのでそこから出れます。
野鳥の情報収集不足、ちょっと期待し過ぎもあり午前中半日歩きましたが全体的に静かでした。オオルリもムシクイの声もせず、キビタキだけは綺麗なさえずりが聴こえました。冬の方が良いかも知れないのでまた冬に期待したいと思います。写真は展望台からの眺めになります。
平日に訪問。誰もおらず、クマ注意の立札をみて怖かったので早めに撤収。自然豊かで素晴らしいところでした。資料館は剥製などあり勉強になりました。
駐車場1、2km手前から車1台分が通れるくらいの道で、すれ違いが怖そう。野鳥観察にいい場所です。野鳥は管理小屋の前にエサ箱と水場があり、賑やかです。第三観察小屋への道が倒木や土砂で埋もれてて歩きづらいところもあります。気をつけて。
ぽかぽかした良い天気だったので、散歩がてらに鉄道文化むらの帰りに寄ってみました。しかし!ほぼ山歩き状態に・・・途中で道から外れてしまったようで、道なき道を進みました。途中で16:30閉門に間に合うかドキドキしましたが、なんとか間に合い、無事下山しました。いわゆる街の公園ではありません。大自然を舐めていました。次回はちゃんと散策します!トイレあり駐車場あり (無料)
名前 |
小根山森林公園・野鳥の森 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-395-3026 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

キビタキがとっても元気にさえずってました!遠くの仲間と交信しているみたいです🐦️喉を膨らませ声を出す姿は一生懸命新緑に綺麗な黄色のお姿は映えます探鳥目的で奥地まで足を伸ばしましたなんと、エビネにはじめて遭遇エビネの看板が所々にあって 目印にはなりましたかわいい花を沢山付けてましたが、そろそろ終わり頃でしょうかね🍀