茶褐色の両部鳥居と静かな信仰。
中調子八幡宮の特徴
中調子八幡宮の木製の両部鳥居は茶褐色で渋い美しさを持っています。
中調子八幡宮では仲哀天皇や応神天皇を祭っており、歴史的な魅力があります。
静かな雰囲気の中調子八幡宮は、お祭りの時以外は訪れる人が少ない穴場スポットです。
綺麗に清掃してありました。
中調子八幡宮は、中調子村の氏神として仲哀天皇、応神天皇、仁徳天皇を祭っています。また同じ境内にある天満宮は、武田義信の祈願所として建立したと伝えられています。
家族が前に愛犬連れて初詣行った事ある結構近いし🐶前全国のニュースでしよったがここの神社で賽銭泥棒するやからもおるらしいが👿💩👎️
お祭りの時以外誰もいません。
名前 |
中調子八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

木製の両部鳥居は朱塗りより茶褐色の方が渋くて好きです。神楽もできる開放型拝殿の屋根には龍の細工、本殿には軒下出組も床下腰組もあってかなり凝ってます。拝殿の絵馬のうち伝統的図柄は時系列に、・須佐之男の大蛇退治、冷静な奇稲田姫(まだ伝来してない筈の漢字の巻物!)・神功皇后・武内宿禰・応神天皇✕2面・賤ヶ岳の戦い、金棒の佐久間盛政?・左の武者の兜から加藤清正朝鮮出兵?・芝居絵分かりません、継続調査…(追加)火消三人+桜→神明恵和合取組?