坂戸市の勝運、円墳の神社。
勝呂神社の特徴
坂戸市石井に位置する、四・二メートルの円墳の上に鎮座する神社です。
菊理姫命様を御祭神とした、素敵なご縁を頂ける神社です。
綺麗に整えられた神社で、のどかな雰囲気の中で静かに参拝できました。
坂戸市石井の勝呂神社、こんもり盛られた小山上に鎮座します。急な石段を登ると、とても雰囲気の良い神殿が、真冬の昼下がり、明るい日射しの中、心穏やかに参拝させて頂きました。境内の中に小さめですが、とても素敵な神楽殿が目を引きます。
この前、茅の輪くぐりしてまいりました。市の職員がテントまで出してやるイベントで有名みたいです。あと、小高い丘に立ってるなあと思いきや、古墳の上に建立しているらしい。似たようなお社は東松山にもある八幡様もそうで中覗けます。身につけるミニ茅野輪は、ボランティアの方の作品なのか破格でしたので家族分購入しました。
2024年5月参拝致しました。駐車場は砂利で広いです南側の鳥居の横から入れます。階段をあがると本殿でおみくじと絵馬がありました私は絵馬に願いを書きました。500円です社務所は無人でしたが御朱印が書き置きで2種類ありました両方500円でしす。参拝中何回も国鳥のキジが鳴いていました素敵な神社です。
書置きの御朱印いただきました。勝呂神社古墳(すぐろじんじゃこふん)は、埼玉県坂戸市の勝呂古墳群内にある古墳である。勝呂1号墳と編号されている。墳頂に勝呂神社が建立されている。現状で直径50メートル、高さ4.2メートル。平成11年に周溝の発掘調査が行われた。神社の境内には緑泥片岩の板3枚があるが、2枚はこの古墳から出土したものと伝えられるとのことです。
仕事で坂戸に来たのでお参りに行って来ました。静かで良いところでした。
埼玉県坂戸市石井で、高さ四・二メートルの円墳の上に鎮座する神社『勝呂神社』さん。別名、白山さま。●社名:勝呂神社●住所:埼玉県坂戸市石井226●御祭神:・菊理姫命(黄泉比良坂の段で伊奘諾尊と伊奘冉尊を取り持った女神、白山神社主宰神)・伊奘諾尊(天照大御神や素戔嗚尊の父神)・伊奘冉尊( 黄泉津大神、道敷大神、皇室の先祖)●由来:・第十代崇神天皇代(BC168〜BC30)、当地を拠点にして活躍した四道将軍の一人建渟河別命が当地古墳に祀られる。・986年、陵墓上に白山比咩神社の分霊を勧請し『白山権現』創建。・1213年、武蔵七党村山党に属した須黒(勝呂)氏が、社殿を再建し『勝呂白山権現』に改称。・1868年、石井村の村社になり、『白山神社』に改称。・1909年、地内の無格社一五社を合祀し『勝呂神社』に改称。●御朱印:・神社外の神職さん宅前にある『藤神授与所』にてセルフで、書き置きの御朱印を拝領しました。・初穂料300円です。・書き置き対応時間は、09:00〜16:00まで。
円墳の上に鎮座する勝呂神社。社務所も閉まっていて、誰もいませんでした。拝殿に御朱印の案内があり、社務所の裏側に藤神授与所があり、書置き御朱印がありました。¥300
グーグルマップの道案内は細道を選択し苦戦の末辿り着来ました😅菊理姫命様が御祭神でとても素敵なご縁を頂きました。御朱印は社務所に書置きで勝呂神社と坂戸神社の二種類です⛩️ありがとうございました!
のどかな畑の所にある神社で、参拝者もほとんどいない感じです。勝負ごとに良い御利益をもらえる霊石があり、触ったりすると勝負運が良くなるみたいです。
名前 |
勝呂神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
049-281-0653 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

丘の上に鎮座かと思いきや、説明によると古墳の上だそうです。社の上から周囲がよく見えますね。無人な為、御朱印紙は社務所の奥の授与所にあり、坂戸神社の御朱印紙もあります。