京都祇園の末社で初詣!
安神社の特徴
京都祇園の末社で、地域の由緒を感じる神社です。
大きい境内で、穏やかな気持ちで参拝できます。
夏祭りお祇園さんがにぎやかに開催されています。
当地の祇園という地名の起源になったとも伝わる神社。
安神社境内に、はじめて、お詣り致しました。神社境内の狛犬像は、江戸時代の文政年間の文政2年の寄贈に依る作例でありますが、
としても穏やかな気持ちになります。戦没者の慰霊碑があります。参拝の後、改めて戦後の日本が如何に「平和」か。慰霊碑の前に立つと分かります。言葉より肌で感じて下さい。
地鎮祭をお願いしました。とても親切な神主さんで気持ちよく地鎮祭を執り行えました。玉串料を用意するだけで後は殆ど用意していただけますた。また御供物で鯛をいただいたんですが、予めハラワタを取り出していただいており後は自宅で焼いて食べるだけの状態にしてもらっていて驚きました。魚が捌けないので気遣いがすごく嬉しかったです。今後はここが氏神様になるので、これからも足繁く通わせていただこうと思います。ありがとうございました。
毎年、初詣のお参りをさせて頂いております。晴天の青空を見上げて新たな一年がスタートしたんだなっと、実感しています。とても、清々し気持ちになれて、幸福を実感します。ありがとうございます。
人が多かったけど、禰宜さんのお祓いが無くて早く参拝出来たし、お守りも種類があって良かったです✨
京都祇園の末社もと安芸之国祇園社と称し祇園地名の起源、明治2年安神社と改称。縁起によると貞観11年(869)国家鎮護を祈願して出雲の神々を勧諸したのが始まりという銀山城主武田家によって嘉元年間(1303~6)現在地に社殿が再建され。武田家滅亡後永禄3年11月(1560) 毛利元就が社殿を再建された。現在の社殿は大正2年(1913)に再建されたもの。
凄く有名な神社でしたね😱天皇陛下が参拝された場所でしたが、最も詳しく知りたかったかな😅でもこんな近くで謂れの場所が在るのは嬉しい事ですねぇ😁また参拝に行きたいなぁ😉皆さんも是非行って見てくださいなぁ👍
新年2日に初詣。行列は密を意識している方はいるものの、御札やお守り等を購入される方々は全く意識無し。神社側からのお願いを徹底されるべきではなかったかと思う。
名前 |
安神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-874-5309 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

安神社境内之図を見ますと、拝殿、幣殿、本社(本殿)と書かれています。幣殿(へいでん)のことは知りませんでした。幣殿(へいでん)は、祭儀を行い、幣帛(へいはく)を奉る社殿だということです。本殿と拝殿との間に位置し、両者をつなぐような構造になっているのが特徴。中殿ともいう。幣殿が独立していることもある。また、拝殿と一体になっている幣殿もある。幣殿がない神社もある。安神社には、幣殿(へいでん)があったのですね。いや、今もあるのかもしれませんが、拝殿の中に入れませんので、確認ができませんでした。