彩り豊かな御朱印、比治山神社で体感!
比治山神社の特徴
明治元年創建の歴史ある比治山神社、格式の高い本殿が魅力です。
季節ごとに変わるカラフルな御朱印が揃っており、集める楽しさがあります。
駐車場が近くにあり、広い境内は静かな雰囲気で参拝しやすい環境です。
2024年11月17日(日曜)、13時30分初訪。敷地内駐車場は20台程。御朱印は素敵な5種類があり全て直書き対応されていますが、直書きの時間があります(写真あり)。
中小企業診断士の試験で会場近くの神社に参拝🙏御朱印が4種ありまして1つに決めれず2つ頂きました。自宅から100kmくらい離れてるので大目に見てやって下さい🙇♂️
令和6年8月12日参拝駐車場も広いし境内も綺麗で癒される御朱印の豊富さに感激です。待ち時間も涼しいが所で椅子に座って待ってられるのがありがたい。
緑豊かな比治山の麓に鎮座します。駐車場も広いので、助かります。境内神社に稲荷神社もあり、(縁結び 家内安全 商売繁盛 役除 交通安全 学業 等)祭られております。奥行きのある神社で歩いているうちに、とても心が落ち着きます。御朱印はとても工夫され、丁寧にされており、毎月の印を変えられています。別室に丁寧に案内していただいて、本を読んだりして待つことができ、印についても説明して頂けました。とても清らかな気持ちになれる神社です。
現代美術館から比治山公園に下りて、直ぐ左折する急な坂道を足もとを気にしながら下ること5分弱で比治山神社に到着しました。こんもりとした比治山の木々を背後に構える社殿は綺麗です。前面は大通りに面してます。社務所や御朱印を揮毫して下さる方々が気持ち良い対応をしてくれます。山下りの途中、警察官やパトカーが駐車して警備にあたっています。山道の入口に警察官が立っていますので目印になります。
鳥居をくぐると奥に立派な本殿が見え ゆっくり歩かせていただきました。今日は日曜日でもありお宮参りのご家族や御朱印帳を持たれた方達が次から次にお参りに来られていました。神社入口には駐車場も台数停めれ助かります。
大通りからの鳥居・境内入りでしたが間口も広く、奥行きもあり最奥に立派な本殿がありました👀‼️👀‼️本殿に向かうまでも整然としたいい雰囲気があり、本殿の格式高さを感じられました‼️御朱印も社務所の1階の建物内で書いて頂き、その間もそこで座らせて待たせて頂きました‼️雨や寒い時などはありがたいですね🎵
別表神社ということでしたが、駐車場がすぐ隣の境内はコンパクトにまとまっていてお参りしやすい神社でした。社紋が亀甲の中星という珍しいもので、とても興味が湧きましたが、由緒書き等にも記載はナシ。機会があれば調べてみようと思います。御朱印は直書きで書いていただきました。とても丁寧に対応していただきました。季節ごとの御朱印のハンコは神職の手彫りらしく、ありがたいものです。朱印の待合室にも思考が凝らしてあり、待っている時間も楽しめました。参拝者を大切にしてくれる良いお宮さんです。
昔はこの比治山北西側ではなく南側にあったそうです。江戸時代前期にこの地に移され、「黄幡大明神」として祀られてきました。黄幡神は日本の神ではなく異国の神だったためでしょうか、明治期の神仏分離令の際に「黄幡大明神」から「比治山神社」に改称されたうえ、現在はスサノオとして祀られています。境内の南側(鳥居を入口として右側)には稲荷神社が境内社として祀られています。参拝に来る方は多く、初詣には混雑します。比治山神社の裏を少し上ったところには懐石料理店の豆匠と岸田総理の奥さんの家があります。
名前 |
比治山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-261-4191 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

広島駅から徒歩で20分ほど広電でも行ける明治元年、神仏分離令の際に比治山神社と称し、明治四年に拝殿を再建されたらしい月替わりのカラフルな季節印を押してくれる御朱印と金文字の御朱印を巫女さんに書いていただきました巫女さんのイラスト御朱印帳など、御朱印帳も豊富でいい感じ!