銚子の観音様、心配りの妙。
圓福寺 観音堂(飯沼観音)の特徴
銚子市の名所『飯沼観音』、坂東三十三観音霊場の一つです。
本堂は立派で、静かな雰囲気を楽しめるスポットです。
参拝中にお寺の方から直接お守りを無料で手渡されました。
【千葉県銚子市の名所『真言宗-円福寺‐飯沼観音』】銚子市で訪れるべき名所の1つが真言宗の寺院『飯沼観音-圓福寺』は、坂東三十三ケ所観音霊場二十七版札所で、銚子の繁華街や商店街は、飯沼観音を中心に形成され、門前町として昔から栄えてきました。平成21年には、新たに五重塔が建立されました。円福寺は、奈良時代、728年(神亀5年)に漁夫が海中から引き揚げた十一面観音像を安置したのが始まりといわれ、弘法大師(空海)が東国を巡錫した弘仁年間(810~824)、この尊像を拝し、海中出現のままの姿だったので、台座や光背を作り、開眼供養をおこなった時が創建時期。銚子駅周辺の新市街と昔からの門前町の風情がある飯沼観音周辺の旧市街にもお店が多くあります。※NikonのフラッグシップミラーレスカメラZ9で撮影使用レンズはF2.8 24‐70㎜の広角ズームレンズ。
本堂が立派でした。駐車場完備です。本堂の中に入って(左奥から)観音様を拝観出来ます。個人的には不動明王の御朱印帳がカッコよくて、気にいりました。トイレの中にも神様が居ます。
本銚子駅から歩いてここにきました。立派なお堂です!早朝だったせいか人もいなくて1人で満喫して楽しめました。綺麗な紅に染まったお堂は立派です。途中、敷地内に野良猫がいて、餌を要求されました小さな大仏と五重塔と本殿ここだけでかなり観光ができました!
銚電乗り鉄の旅で訪れました③観音様の前の町中華で食後訪れました。五重の塔に大仏様、鐘楼もあり、祀れている観音様は、728年に漁師が海に浮いていた観音様を拾い上げ、それを祀ったと言われてます、と御朱印を書いて頂いた女性の方に教えていただきました。本堂の中にも入ることができ、観音様は撮影禁止ですが、天井絵は見事でした。御朱印ももらえます。
凄く良いところでした。以前バイクでツーリングの時に見て行きたいと思っていて、やっと本日訪問出来ました。本殿、五重の塔、観音様、大仏様どれも良かったです。
最寄り駅 JR銚子駅から徒歩で20分銚子電鉄の観音駅が近い拝観料は無料 トイレ有り山号 飯沼山宗派 単立(智山派系)本尊 十一面観世音菩薩札所等坂東三十三観音 第27番寺伝によれば、神亀元年(724年)、漁師が十一面観世音菩薩を網ですくい上げ、その後、弘仁年間(810年 - 824年)この地を訪れた空海(弘法大師)が開眼したという。鎌倉時代以降はこの地を治めた海上氏の帰依を受け、寺運は興隆した。天正19年(1591年)に徳川家康に朱印を賜わり諸堂を整備。との事です。本堂、飯沼観音エリアと本坊、大師堂エリアの2箇所に分かれておりメインは観音エリアで本堂(飯沼観音)で大仏、五重塔、鐘楼堂、仁王門、稲荷堂、飯沼水準原標石があり見所です。(仁王門は補修工事中でしたが)大仏様は正徳元年(1711年)に造立された一丈七尺(約5.4メートル)の阿弥陀如来座像との事で立派な物ですがそんなに歴史的な物も大戦中の機銃掃射で膝に跡がある他、空襲で境内が焼失したそうです本当に愚かですね。少し離れた所に本坊、大師堂エリアが有りますがこちらは檀家の方のお墓等があり静かでした。
駐車場は無料でした。とても、綺麗な境内で、社殿も塔も素敵です。さすが、醤油の土地で、2社の一斗缶が積んでありました。
銚子を訪れた際は必ず参拝してます。真言宗の寺院で開基は神亀5年(728)山号は飯沼山本尊は十一面観世音菩薩で坂東三十三観音霊場の27番札所として全国より参拝者の香煙が絶えることがない寺院で、見どころは本堂内の天井画があります。
坂東三十三観音霊場の札所の寺院です。西国三十三所巡礼を結縁し、次は坂東三十三所巡礼と思い、杉本寺、長谷寺と浅草寺と回りましたが、一時中断になっていました。しかしR5.4月にやっと再開でき、千葉県内の「千葉寺」から始めました。坂東三十三観音巡礼をしなければ、一生来ることはない、と思っていました。東の最果ての地?銚子まではるばるやって来た、という感じです?思っていたより小ぢんまりとしていますが、立派な丹色の五重塔もあり、大仏様も鎮座しています。訪問時、仁王門が修繕工事中で覆いに囲まれていたので、見ることができませんでした。坂東三十三観音の御朱印とは別に、「銚子大仏」の御朱印も授与して頂きました。御朱印を頂く際にお話しを伺ったところ、どこの派閥にも属さない単立寺院になったそうです。(宗派としては真言宗)
名前 |
圓福寺 観音堂(飯沼観音) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0479-22-1741 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

境内に入ったところで掃除をされていたお寺の方に声をかけていただきました。その方がお線香のあげ方と煙の浴び方を教えてくれ、敷地内と本堂を案内してくれました。とても素敵な経験と出会いをさせていただきました。ぜひまた訪れたい場所です。