平和を学ぶ、広島の声。
広島平和記念資料館の特徴
訪問者は入館前に整理券が必要で、混雑対策がされています。
東館では戦争孤児に関する資料展示があり、教育的な価値が高いです。
自然と静寂に包まれる本館での体験が、多くの訪問者に深い印象を与えています。
音声ガイドはあった方が良いです。この資料館を見て回った後だと、広島の街の見え方が変わりました。ここまで復興させた広島の人達を尊敬します。行って良かったと本当に思います。帰りの新幹線内でもずっと反芻していました。
想像以上によくできた資料館。この値段でここまで見せていただき勉強できたのはとても良かったです。行くなら朝イチ。出てきた時にはもうすごい行列でした。チケットはアソビューで事前購入しました。正解でした!チケット券売に並ばずだったのでよかったです。
展示物、内容ともによく出来た資料館でした。また、小中高校生や海外からの方々がとても多く、神妙な面持ちで食い入る様に資料をみておられた姿が印象的でした。戦争の悲惨さ、核兵器の恐ろしさ、平和の意味をしっかりと感じとり、自らも出来ることに行動し、後世に語り継ぎ風化させてはいけないと思わさせられる所でした。
2024年11月7日の12時50分に入館いたしました。以前伺ったのは広島サミットの前、広島サミットではアメリカを始め主要7ケ国の首相、大統領が集まり 世界中で話題になっていたようです。また、今年のノーベル平和賞を授賞したニュースでも話題になりました。その影響かどうか判りませんが、海外からの観光客が大変多かったよう。また、小学生や中学生の遠足か修学旅行なのでしょうか、複数の学校から来ていたようで、資料館内は、ごった返していました。日本国内からの人達、外国人観光客、小中学生の団体に挟まれ、館内を見学しました。サミット前と展示内容が大きく変わり、被災された方達の写真や どのような状況で被災されたのか、また後遺症に苦しんでいる方達の状況等の説明が多かったと思います。でも写真一枚一枚に向き合っていると 被災された方達の声が聞こえてくるようで、資料館を出る時は、気持ちが重苦しくなっていました。でも日本に住んでいるなら一度は訪れ、核兵器がどのようなものなのか、どのような被害を被るのか、被災者の心の声に耳を傾けて欲しいものです。資料館内で見た光景で唖然として 言葉が出なかった事がありました。資料館に入り エスカレーターで2階に上がり、多分最初の方の展示でした。何と言う装置なのかは判りませんが、大きな円形のスクリーンを上から中を覗き。原爆投下前の上空からの市街地の様子 、原爆投下の瞬間、原爆投下後の市街地の様子を映す装置のよう。見学者は空の上から市街地を覗くようなイメージになっています。私も沢山の見学者に交じり、円形の枠からスクリーンを眺めていました。平和な市街地に落とされる原爆の映像が映った時、私の近くでそれを見ていた小学生の男の子が拍手をしていました。いまだにその拍手の意味が理解できずにいます。引率の先生方も近くに居られたと思うのですが・・・。広島では、広島電鉄の車両を見るのも楽しみにしていました。資料館で重苦しくなった気持ち、広島電鉄に乗って少しほぐれたようです。
入り口は本館ではなく東館です!入場料は大人200円、子供100円、音声ガイドは400円。平日でもシーズンだと修学旅行生がたくさんいて混んでます。自分のペースでゆっくり見るのはなかなか難しいかもしれません。東館と本館にそれぞれ展示があります。メインは本館になりますが、内容に合わせたライティングが絶妙で、ここでしか味わえない展示体験があったので、来て良かったです。原爆ドームに来たらセットで寄るのをおすすめしたいですが、日本人なら教科書で見た覚えのあるもの以外に、規制レベルの悲惨な写真が沢山あるので、耐性低い方は注意してください。それでも、昔テレビで見た時よりもマイルドな展示になってるような…?ざっくり見るなら1時間くらい、文字資料もたっぷり読むなら2時間以上は必要です。
「ノーモア 広島 ノーモア 長崎ノーモア 被爆者 ノーモア ウォー(戦争)」有名な フレーズです トーキョー・オーサカは知らずとも ヒロシマ・ナガサキをご存知の方々は全世界に数多く存在する事でしょう 資料館は 本館と東館に別れ 入場口は東館 2F渡り廊下で本館に接続します渡り廊下を移動中は私語も多いが 本館へ入ると皆さん自然と寡黙になり辺りは静寂に包まれます お子様方も乳児を除けば 無言 親御さんが社会的一般常識持ち合わせているでしょうから お子様もしっかりしてますね 膨大な資料の数々は撮影など 憚られます 実際 身近での撮影者は皆無でした 戦争孤児には胸が痛みます 小学生の頃に読んだ「はだしのゲン」思い出しました 戦後77年 戦争孤児の皆さん どんな一生送られたんでしょうか? 子供.お孫さん達に囲まれて幸せで豊かな人生だったのであれば嬉しく思いますP.S. 隣接する平和記念公園では 8/6の式典の準備(テント設営)が 行われてました 元安川を挟んで真向かいには原爆ドーム 是非 足をお運び下さい。
現地でボランティアのガイドさんに説明を頂きながら、回らせて頂きました。時間に限りがあり駆け足での見学でしたが、原爆の悲惨さ無惨さ、戦争というものの無惨さを改めて噛みしめることができた貴重な体験でした。ガイドさんの説明で、短い時間でも詳細が知れて被災された方々のことを思うと涙が停まりませんでした。涙と鼻水でマスクがぐちゃぐちゃになって壊れて(ФωФ;) 同行してる方に新しいマスクを頂きました。本当に平和って大事だと思います。
広島駅南口から広電(路面電車)に乗り、約15分程です。原爆ドーム前で降ります(190円)。降りたら原爆ドームの横を通り、川沿いに南に5分ほど歩けば平和記念資料館です。資料館の入場料は200円です。今年、来年のコロナ過の現実を弁えて、可能な階のスペースでPCR検査やワクチン接種の会場に使ったら良いの。
長崎原爆資料館程の衝撃はないので女子でも安心して見学出来ます♪今日は入場前に整理券が必要でした。順路通りに進むだけで1週出来ます、花壇も整備されてて綺麗でした♪今日が成人式なのか?振り袖の女子が沢山いましたね。
名前 |
広島平和記念資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-241-4004 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

先日、家族で広島平和記念資料館を訪れました。小学生の娘にとっては展示内容が少し刺激的だったようで、涙が止まらなくなり、早めに退館することになりました。それでも、原爆や戦争の恐ろしさ、悲惨さを感じ取ることができたようで、親として訪れる価値を感じました。資料館の展示は、戦争の悲惨さを心に刻み、平和の大切さを改めて考えさせてくれるものでした。特に子どもたちにとっては強く印象に残る内容かと思いますので、訪問を検討される方は、お子さんの年齢や感受性に応じて配慮しながら見学されることをお勧めします。平和の重要性を次の世代に伝えていくためにも、非常に意義のある施設だと思います。ぜひ多くの方に訪れてほしいと感じました。