フワフワ天然氷と旨いわらび餅!
甘味処 鎌倉 足利店の特徴
鑁阿寺の通り沿いにあり、和菓子を楽しめる場所です。
こだわりの天然氷を使ったかき氷はふわふわで美味しいです。
テイクアウト可能なわらび餅ドリンクの種類が豊富で魅力的です。
暑い日の週末に伺いました。わらび餅ドリンクの珈琲ミルクと黒蜜きな粉のかき氷のわらび餅トッピングを頂きました。店内は狭く8人くらいしか座れません。かき氷は天然氷でしょうか・・・勢いよく食べても頭が痛くなりません。氷の周りにきな粉が振りかけており食べた瞬間水分を持っていかれます。自分で黒蜜を掛けるスタイルなんですが氷が結構量があり蜜を掛けるのをセーブしていたら下の方は氷の中に蜜がまぶしてあり蜜が余りそうになりました。そこまで甘く無いので大人なテイストです。わらび餅と一緒に食べると冷んやりねっとり味変が楽しめます。結構量が有りますがペロリと食べられました。わらび餅ドリンクの珈琲ミルクは甘めのコーヒー牛乳みたいなテイストです。苦めの珈琲が好みの方は甘すぎるかと思います。クラッシュされたわらび餅とピッタリで糖を欲している時はお勧めです。わらび餅が冷えてないのでよく混ぜて飲むのをお勧めします。また伺いたいと思います。ご馳走様でした😋
わらび餅だけテイクアウトで利用。一つが大きく、食べ応えがあります。瑞々しい感じではなく、ややネットリ系でしたけど、ほんのり甘く優しい味でした黒蜜は濃口ではなくサッパリ系です。ただ、きな粉もがあるせいか、口の中の水分が持っていかれます😅駐車場は、向かえの銅像の裏右手に2台あります。
鑁阿寺の通り沿いにあります。暑かったので今が旬のわらび餅ドリンクの紫陽花ソーダ頂きました。中にわらび餅が入っているので良く混ぜないとストローで吸えません。わらび餅が冷えていて、胃が冷たくなって夏は良いですね、暑さをしのぐことが出来ました。当然わらび餅も販売しています。やはり冷蔵庫で冷やして食べると美味しいです。
4月18日に伺いました。足利織姫神社等色々回った最後に寄らせて頂きました。わらび餅が大好きなので母と行ったのですがきな粉のいい香りと、珈琲が抜群に合いました。店内も落ち着いていてカウンターのみですが雨のせいかお客さんも少なかったです。店員さんも明るく、接客も良かったです。また行った際には必ず寄らせてもらいたい場所です。
わらび餅ドリンク抹茶を飲みました。美味い!またとろけるわらび餅の食感がホッとさせます。10/28 今日はわらび&バニラとコーヒーを飲食。これまた美味しかった。わらび餅も購入。
お寺に参拝したあとは、和菓子をたべたくなりますよね。と、ちょうど良いところにお店が。今回わらび餅を店内でいただきました。やわらかu0026なめらか、そしてたっぷりのきな粉と蜜で美味しかったです。
【甘味処鎌倉 足利店】真新しいわらび餅やラテのお店✨フレッシュな女性店員さん達が頑張ってます😁きなこてんこ盛りのわらび餅✨黒蜜別売り110円購入してたらふくかけて食べたらテラ旨‼️わらび餅の前で咳き込むと大変な事になるので…笑…やっちまった笑桜ラテも頂いた🌸こちらもうめー❣️❣️❣️超ー美味しい✨✨✨足利市に訪れた時は、また寄らせて頂きます😊美味しいわらび餅ご馳走さまでした🙇♂️(2022.3.21)
わらび餅とわらび餅ドリンクをテイクアウトしました。わらび餅ドリンクはもちもち食感のわらび餅とクリームたっぷりでとてもおいしかったです。わらび餅もプルプルで美味しかった!ただちょっと気になったのは黒蜜が別売って言って欲しかったです。「黒蜜お付けしますか?」って言われたのでよく考えず「はい」と答えてしまいましたが、「黒蜜○○円ですがお付けしますか?」と聞いて欲しかったです。黒蜜欲しかったので構わないと言ったらそうなのですが、なんか後からモヤモヤしました。わらび餅はほんとに美味しかったです。
観光地・熱海にスイーツ店が立て続けにオープン!熱海プリンプロデュースから京都の人気店「紗織」がレシピ提供するなどして全面協力けれど原材料には静岡産の果物を使ったり静岡茶と合わせたりしてオリジナリティーを追求これまで空きビルだったところにスイーツ店が出店し空き物件の活用まさにスィーツによるまちづくりの成功でさらに盛り上がっています新潟県上越市の高校生がプロデュースした寺町スィーツや長野県小布施町地域の名産品である栗を使った多彩な和菓子で成功・・・最近スィーツによるまちづくりが盛んに展開されています🧆🧆🧆🧆🧆🧆🧆🧆我がふるさと足利も足利学校から鑁阿寺石畳参道沿いに20軒ほどのスィーツ店による和スィーツ中心にした新たなまちづくり展開が進行中そんな噂を聞きつけ昨日は最近オープンした甘味処鎌倉へ行って来ましたここ鎌倉から展開する足利店国産蕨粉に鎌倉秘伝の配合のわらび餅専門店店舗でのテイクアウト行列ができていましたが私は店内でいただきましたなかなか上品な味で美味しくいただきましたあの室町幕府を統治した足利家の菩提寺そして日本最古の大学足利学校さらにはあの人間だもので代表され有楽町に美術館がある相田みつをが住んでいた参道(現在めん割烹、旅館なかやに彼は居候し書を描き続けた)そのほかあんみつの美味しいあまから家さんやせんべい🍘の美味しい店など軒を連ねています足利スィーツが流行り合わせていもフライやポテト焼きそば肉のない足利シュウマイなどのB級グルメも流行り街の発展の起爆剤になってほしいと切に思いました。
名前 |
甘味処 鎌倉 足利店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0284-22-3915 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

1カットがとても大きいので食べ応えがあります。トロトロ感があり食感が良く、柔らかくて美味しい。黒蜜はさらっとした感じなので、きな粉とわらび餅に良く混ざり合うタイプ。人により好みがありますが、黒蜜好きには、もっと黒蜜が濃くてもいいかも。黒蜜は別料金です。足利に行った際は必ずお土産で買います。抹茶、ゴマ等種類があるので、試食も嬉しいです。