静かな試験会場、福山港近く。
広島工業大学専門学校の特徴
静かな環境で受験できる、資格試験会場として最適です。
広島電鉄福島町駅から徒歩圏内、アクセス良好な立地です。
月に一度の資格試験が開催され、多様な試験需要に応えています。
資格試験会場として行きました。広電2番線(赤ライン)に乗って西観音寺駅下車すぐです。建物は古く、各階天井低めです。トイレは建物の両側端(東西)の各階にありましたが、2基ずつしか無く、和洋ひとつずつだったり、和式だけだったり、綺麗な階と、古い階、西側と東側とでも全然違いました。予算が取れた次第に順次改装している感じです。綺麗な階のトイレまで階段で降りるしかないかな??車椅子用は1階の西側にありました。エレベーターも、建物両端にあり、各数人ぐらいしか乗れないです。コロナ対策的に、階段をお勧めします。教室の椅子は木製のクッション材がないので、長時間の受験であれば座布団持参がお勧めです。壁掛け時計はありませんでした。教室は広さがまちまち。200人規模だったり50人規模だったり、机の向きも南向基だったり西向きだったりまちまちでした。全般古い建物です。
広島の中心地から少し離れているので、静かに受験できました。何となく懐かしさを感じました。
第一種衛生管理者の国家試験受験の際に訪れました衛生管理者を含む労働安全衛生法による免許試験は、中四国地方の場合、福山港のすぐ側の試験場で、免許の種類によりますが、概ね毎月1回程度、行われています。しかし、大変、不適切な表現になりますが、僻地のような所で、大多数の受験者が、交通の便の悪さに悩まされていると思います。しかし、年に1~2回程度、出張試験が行われており、広島市でも開催されます。その時の試験会場に、当校が協力して下さることが多いらしく、私も、その恩恵に預かった者の一人です。広島市近郊に在住の方は、この出張試験を利用されると良いと思います余談ですが、試験は何とか一度で合格することが出来ました。これを逃すと、1年待つか、福山港まで行かないといけないと思うと、自ずと勉強に身が入りました。
予備校の模試から色々な試験会場になっているようです。私も何回か使いましたが、教室広くて、足は伸ばせるし、試験会場として良いですね。
試験で何度か行きました。普通?
試験で行きました。建物古いです。廊下の天井が低くて圧迫感があります。
公害防止管理者試験の会場でした。
某国家資格の試験で来校した感想です。西広島駅から歩いて行ける圏内。教室に時計がないので腕時計が必要。エレベーターは混むので階段オススメ。多くの受験者が校舎の内外にたむろしているため当日の勉強ははかどらない(教室に入れるならば静かに最後の追い込みをかけられる)試験が終わったあと、もし天気が良くて時間に余裕があるなら、いっそ2〜3駅分をブラブラ歩いて、遊んで、広島を楽しんでから家に帰るのも良いと思う。せっかく試験頑張ったのだから。遠くから受験に来たなら尚更。
広島電鉄福島町駅、あるいは、西観音町駅から徒歩2,3分、JR西広島駅から徒歩10分程度のところに立地。最寄りのコンビニは、徒歩数分程度のところにある。広島工業大学などを運営する鶴学園の専門学校で、IT、情報、電気、土木、建築、機械、映像・音響などの技術技能教育を行っている。第3種電気主任技術者、応用情報技術者、基本情報技術者、2級建築士、測量士、2級土木施工管理技術、インテリアコーディネーター、2級電気施工管理技術、無人航空従事者1級、機械加工2級などかなり難しい資格試験の合格者を輩出している。また、日曜日は、電気工事士、公害防止管理者等々の資格試験会場として用いられている。
名前 |
広島工業大学専門学校 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
082-295-5111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

公害防止管理者の試験で行きました。広島駅から路面電車でも行けますし、JR西広島からも近いので初見でもアクセスはいいとおもいます。建物は新しくはないです。他の人も書いておられますが、お手洗いの手を洗う場所が男女で共通なのでびっくりしました。トイレは各階にありますが、個数が少ないので試験の時は特に男子トイレがとても混んでいました。広島で公害防止管理者を受ける人は注意が必要です。試験の時はエレベーターが混むので、潔く階段で行く方が早いです。水質関係を受ける人は階が上の方になるかもなので注意です。