地域に愛される伊邪那岐神社。
白山神社の特徴
蕎麦屋さんの隣にある小さな石造りの神社です。
地域の人々により手厚く祀られ、境内が綺麗に維持されています。
伊邪那岐尊と伊邪那美尊が御祭神の神社です。
小さいながらも、地域の人々により手厚く祀られ、境内も綺麗に維持されています。昨今、地域の鎮守様に関心のない若い人や、新しく引っ越してきた人が多い地域では、荒れ放題のお社をよく見ますが、ここのような神社に巡り合いますと、まだまだ日本も捨てたものではないなぁ・・・と、いつも思います。
白山神社の総本宮の御祭神は白山比咩神(シラヤマヒメノカミ)=菊理媛(ククリヒメ)伊邪那岐尊と伊邪那美尊ですが、こちらの神社は伊邪那岐尊と伊邪那美尊だけが御祭神となっています。ククリヒメはどうしたんでしょう?ククリヒメは、日本書紀の一書では黄泉の国でイザナミとイザナギのけんかの仲裁をしたとされていて、縁結びまた、死者イザナミと生者イザナギをとりもったことからイタコの祖先であるともいわれている。小さな小さな神社ですが、きれいに手入れされていて、大きくてもクモの巣だらけの神社より、手を合わせて見たくなる神社です。
神社です。こじんまりしていますが、手入れは良いです。地元の方に愛されているのが伝わります。
名前 |
白山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

蕎麦屋さんの隣にあるこじんまりながらもしっかりした石造りの神社。お賽銭箱も石造りでした。