飛鳥山公園で歴史感じる一日。
北区飛鳥山博物館の特徴
飛鳥山公園内に位置し、文化や歴史が融合した博物館です。
縄文時代の遺物、丸木舟や貝塚が展示されており興味深いです。
渋沢栄一に関連した施設もあり、地域の魅力がここに集約されています。
北区版の郷土資料館の位置づけで、飛鳥山公園内にあります。私はこれまで豊島・文京・新宿の郷土資料館を見学して参りましたが、こちら北区の郷土資料館もまた、趣向を凝らした展示で大満足でした。石器時代から順を追って、近代に至るまでの、北区の地形的な成り立ちや、出土品、解説パネルなどが理路整然と配置されており、順路に迷うことはありませんでした。特に近代史においては、当時の風習、文化、食べ物などをわかりやすく紹介していて、当時の人々が何を食べ、どのような風習の元、現北区の大地に根を下ろしていたかが垣間見えます。それを裏付けるように、実物大の建屋(の内室)を建てて、当時の風習、文化を再現しているなど、郷土資料館としては特出して「魅せる」立派な構成となっていたのが印象深かったです。余談ですが、特別企画展の「人間国宝・奥山峰石氏と北区の工芸作家展」も、普段は美術・工芸品になじみがない私にとっては、どれもが新鮮に映りました。普段触れないものに触れる、という体験は良い刺激になりますね。
飛鳥山公園に3つある博物館の一つ3つの博物館が観れる共通券が割引で800円で買える(一つひとつチケットを買った場合1000円)有効期限が3ヶ月あるので1日で急いで全部観なくてもいいので、どれも興味があるなら共通券を買った方がいいかもしれない。建築が素晴らしい。展示室は地下にあるが、そこから吹き抜けになった空間と展示のクオリティーも素晴らしいので、ぜひ北区にゆかりのある人は行ってもいいと思う。三件並んだ飛鳥山公園の博物館の中では個人的に一番よくできた博物館だと思う。この博物館をみたら府中にある府中市郷土の森博物館にも行ってみてほしい。武蔵国の重要なポジションにあったとどちらの博物館も主張しているが、微妙に立ち位置が違う。お互いの博物館での展示をみると武蔵国のことがよく理解できる。館内を撮影をするには名前と電話番号、目的を用紙に記載する必要がある。写真は商用利用以外なら基本的に自由に使って問題ない。SNS程度なら問題ない事も確認。また、上の階には喫茶店もあるので、疲れたら休みことも可能。
地域の史跡博物館としては、ゆったりとした展示構成で、各時代のまとめ方も秀逸。とても見やすい博物館だと思いました。個人的には、古墳時代のガラス小玉の鋳型や、実物展示が興味深く感じました。あとは滝野川人参や牛蒡の実物大模型も◎ ホームページでは感じ取れない、現地に行って初めて実感できる企画って大好きです。北区はいいお仕事してますね。追伸 写真撮影は、受付で手続きをして、撮影許可証のシールを見える所に貼ればオッケーです。開館時間 10時〜17時休館日 月曜日、祝日の翌日、年末年始入館料 大人300円、小人100円(3館共通券あり)
東北新幹線の工事中に中里遺跡が発見され、発掘の結果4700年前の丸木舟が出土しました。保存状態がかなり良いです。この博物館にはその他にも縄文時代の人びとの生活について想像力を掻き立てられる沢山の遺物が展示されています。
飛鳥山公園にある3つの博物館の内の一つで郷土資料を扱う博物館である。入口正面のミュージアムショップを兼ねた受付で入館料300円を支払い1Fに降りると復元された正倉が有り、右手に展示室受付がある。ゆったりとしたスペースで北区の歴史や遺跡の発掘物の展示等を見学出来る上、撮影も展示室受付の方で申告して用紙に記入すればOKである。展示も縄文時代、弥生時代から江戸時代の将軍の御膳所の復元、東京伝統野菜や荒川の生態系等見所も多い。3Fのアートギャラリーでは人間国宝の奥山峰石氏の作品展、大野五郎氏の絵画作品展が展示中である。
東京湾近辺の歴史がよくわかる飛鳥山公園内にある歴史資料館。数万年前からの地層や縄文・弥生時代の地層や動物や人の骨・貝塚など古代の物から江戸時代の生活用品や食べ物の見本などまで時代を表す多くの品が展示されています。このあたりの場所も昔は海に近かったことなどがよくわかります。歴史の学びにはいい資料館だと思います。多くの小中学生にも見てもらいたいです。
地下にある博物館で館内は静かで落ち着いて見れました。写真撮影する場合、受付で手続きが必要です。意外と広く空調もしっかりしていました。飛鳥山公園の上のほうにあるので王子駅より南北線の西ヶ原駅が便利です。
飛鳥山公園とそこに建つ渋沢栄一関係の建物共々博物館の建物も味がある。渋沢ブームの今から10年以上前でJR 王子駅からのアスカルゴは未だ無かった時だったが、渋沢栄一関連の企画展があって出掛けた。内容豊富な素晴らしい展示だった。今回は 湘南新宿ラインからつゝじが綺麗に見えたので、足を運んた。それと、アスカルゴに一度乗ってみたかった。
美しい!さくら🌸満開の飛鳥山公園へ、先の渋沢栄一展以来の博物館にも伺い、「幻想の江戸」(2022.5.14まで)を観覧いたしました。入場無料の大変興味深い企画展で大満足❣️
名前 |
北区飛鳥山博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3916-1133 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

北区地域の歴史がわかります。貝塚について造けいが深まります。JAF会員は入場料金20%引き。