いわき市の心温まる八幡宮。
飯野八幡宮の特徴
いわき駅から徒歩15~20分でアクセス便利な神社です。
桜門に風神雷神ではなく弓を持った守り神が立っています。
主祭神は応神天皇、神功皇后、比売神の三柱を祀っています。
16時を超えて社務所が閉まったのに、優しい巫女さんが開けていただき、御朱印をいただけました。本当にありがとうございます。社殿も立派で、素敵でした。
クルマで行くには分かりにくいところですが、行ってみると気持ちのいい神社でした。石造りの太鼓橋、随身門、本殿は漆塗り!直書きの御朱印もいただきました。落ち着いて参拝できました。ありがとうございました。
いわき市平字八幡小路にある八幡宮。いわき市内の神社の中でも特に立派なものの1つ。源頼義が奥州遠征に出向いた際に建てた神社です。巨大な楼門や本殿などの建築物に加え納められている宝物などは国や福島県の指定文化財になっています。石が敷き詰められた参道には趣を感じますね。地元の方も参拝に来ていました。授与所では直書きの御朱印や木の御朱印帳などを頂けます。地元のサッカーチームいわきFCとコラボした御朱印もありました。
知人が出店を出してたので今回初参拝。さすが人は多い、、、、さてご利益はどうなんだろうね〜
いわき駅から徒歩15~20分くらいです。少し坂道を登ってくる必要があります。境内も広いです。綺麗な和傘が心を落ち着かせてくれます。早朝の参拝で中学校の前の道を歩いてきましたが,生徒さんからご挨拶も頂き,心が洗われました。
いわき市平では有名な神社です。いつも撮影でお世話になっており七五三やお宮参りには素敵な撮影スポットもあるので写真映えします。
主祭神は八幡さまこと応神天皇、神功皇后、比売神です。鎮守府将軍源頼義が現在の磐城平城跡に勧請したのが始まりのようです。本殿や楼門などほとんどが国指定重要文化財です。境内には数々の摂末社もありとても立派な神社です。夏には和傘が飾り付けされていました。
2024.05.10石橋も珍しいですが、桜門にいるのが風神雷神ではなく、弓を持った守り神様である事。弓道の習い事をしている人は、是非訪れて欲しい神社です。駐車場にある御神木が、とても神秘的で御利益がありそうです。御朱印を頂きに行ったら、リラックマの絵馬がありました。ハートのおみくじ結びがまた可愛いです。
御朱印目当てで参拝しました。口コミでもあるように鳥居前の橋は要注意(ココを渡らなくても境内には入れますが)晴れていても若干滑ります。駐車場は鳥居より向かって右側に境内に入れる箇所があり駐車スペースは境内ありましたね。御朱印は直書きでいただけ対応の良い巫女さんでした。朱色の社殿も立派で彫り物の見事でした。
名前 |
飯野八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0246-21-2444 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

猛暑の平日伺いました涼しげに飾られており、涼を演出してくれます町中の社にしては敷地は大きいと思いますが‥駐車場が、ちょっと不便かもですね御朱印直書きで頂きました。