時を超え、忠衡の灯籠が輝く。
文治の燈籠(文治鉄燈)の特徴
文治の燈籠は藤原秀衡の三男寄進の歴史ある灯籠です。
扉に銘文が浮き彫りされた鉄灯が見どころです。
時代を越えて多くの人々が訪れる場所です。
藤原秀衡の三男である和泉三郎忠衡が寄進した灯籠。松尾芭蕉もこの灯篭を見たようです。
扉に「文治三年七月十日和泉三郎忠衡敬白」と銘文が浮き彫りされ、平泉藤原秀衡の三男忠衡寄進の鉄灯。 芭蕉翁もこの鉄灯を見て感涙したことが知られますが、当時は宝燈形式であり、屋根、扉は後世の補修です。
名前 |
文治の燈籠(文治鉄燈) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

時代を越え幾多の人々が通り過ぎなおこちらにあり続ける灯籠。