危険だけど魅力満載!
三鬼神社の特徴
三鬼神社の境内は、神秘的な空間で心が洗われます。
大竹市三ッ石町に位置する境内の静けさが心地良いです。
参拝者が多く、神社ならではの独特の雰囲気を楽しめました。
スポンサードリンク
名前 |
三鬼神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
Danger! 遭難の危険⚠決して興味本位では立ち入らないでください❗三ッ石集落のメイン道路から別れて、急な登山道を15分程度歩いて登ったところにひっそりとあります。登山道入口の「走って2分、ゆっくり歩いて9分」の看板は最後に整備した際にふざけて設置したものなので、あてにしないでください。その看板の下に置いてあった竹製の杖は老朽化で全て撤去しました。近年は地域の高齢化とともに管理が行き届かなくなっているため登山道、社ともに大変荒廃しています。登山道は木の枝が倒れていたり、手製の階段が完全に崩壊して、残骸の金属の棒が飛び出ていて大変危険です。チェーンの錆びた手摺だけが残っています。社近くの一部の区間はシダに覆われて足元が見えない箇所があります。集落から別れるところの階段を登ってすぐに転がっている石は壊れた墓石です。踏むと祟りがあると言われていますので必ず避けましょう。最近登山道でのマムシの目撃情報もあるので、十分に注意してください。登られる際には地元の三ッ石集落の人に聞いてみると良いでしょう。断られたならば素直に諦めてください。子どもの頃はみんなで登って遊んでいたので、場所と行き方は知っています。元気な人ならば案内してくれるかもしれませんが、期待しない方が良いでしょう。