日本酒発祥の地、都萬神社で神秘体験。
都萬神社の特徴
祭神・木花咲耶姫命を祀る神社で、縁結びのご利益があります。
樹齢1200年の大楠が存在し、自然豊かな森の中に位置しています。
日本酒発祥の地とされ、地域の祭りや行事にも深く関わっています。
素晴らしい御神木や、日本一の太刀、日本清酒の発祥地です。御神木には龍神様がいます。
自分も久々に階段を登り、本堂に参りましたが、とても綺麗でした(相変わらず)記紀の道という地元の物語は、ここが起源とされています。確か酒壺みたいなのもあったような…実際に見てみてはいかがでしょうか?
木花咲耶姫命。一柱の神様だけを祀ってある神社ですね!珍しいです。お酒の発祥の地でもあり、海幸彦を初め、三人の皇子を育てるのにお乳が足りずに、甘酒を飲まされたと言う。そして、ニニギノ命と初めて出会われた場所も近くに有ります。私は、ずっと一人ですが皆様は、恋人と一緒に行かれて見て下さいね!
都萬神社881-0033 宮崎県西都市妻1祭神:木花開耶姫命神紋:さくら近くには「西都原古墳群、日向国府跡、日向国分寺跡日向国分尼寺跡」が有り、太古は日向国では最も有力な神社であったと言われている。天下った天津彦彦火瓊瓊杵尊が吾田長屋笠狭岬で大山祇神の娘「鹿葦津姫=木花開耶姫」を娶り「妻」としたことから・・・祭神の木花開耶姫命が天津彦彦火瓊瓊杵尊の妻・・・すなわち「妻=都萬」神社と称するようになったと言う。尚、天津彦彦火瓊瓊杵尊は「新田神社・可愛山陵」に葬られたと云われている。その他、日本一の大太刀清酒発祥の地お乳の神様。
御神木の「クスノキ」は宮崎の巨樹百選に選ばれています宮崎県神社の御神木は大きなものが多いですさすが神話のふるさとですねありがとうございます🙏
2018年5月5日初参拝。社名の「都萬」は「妻」のことであり、御祭神の木花開耶姫命が瓊々杵尊の妻であることによるといわれています。住所も「妻」なのですね❣
コノハナサクヤヒメを祀る神社で日本酒発祥の地とも言われています。大変趣がある地域に根付く神社だなと感じます。駐車場入り口が分かりにくいので矢印があるといいですね。(帰りはあるので分かりやすいです。
【月 日】2022年3月27日【駐車場】有り【トイレ】有り🔷西都市妻の都萬神社に参拝しました⛩️神社境内は広く、大山祇神社、霧島神社、四所神社、お乳の神様、妻のクス、日本清酒発祥の地、土俵等が有りました。神社は立派な神社で社務所も有りました。又、拝殿は落ち着いた色合いの造りですが、本殿は、朱塗りの本殿でした。
宮崎県西都市に古くからあるある神社です🌲⛩️コノハナサクヤヒメノミコトが祀られていて、縁結び・安産・子育てのご利益があります🙆樹齢1200年の大楠🌲や日本酒発祥の地🍶でも有名です😋伺った日は雨模様でしたが、しっとりとした雰囲気がとても良かったです🥰
名前 |
都萬神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0983-43-1238 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

創建の年代は不明ですが、「続日本後紀」で登場するようで、800年代です。となると大変由緒ある神社です。西都原古墳群訪問時にセットで訪ねたいスポットです。