西牟田家周築城の神様が待つ。
生津城跡の特徴
1579年に西牟田家周が築いた歴史的なお城です。
城跡周辺には説明の碑が残っており魅力的です。
なまづという読みが特徴の独特な地名です。
1579年西牟田家周によって築かれたお城です。西牟田氏は初代家綱が地頭職として入部以降西牟田城を居城として大友氏に使えていましたが、耳川の合戦後龍造寺氏に従い、生津城を築いて移りました。その後大友氏に攻められ家周は城島城へ落ち延びます。
田んぼの畦道に説明の碑がのこってます。
読みは「なまづ」。旧生津(なまづ)村にある。明治に入り、岩古賀村と合併し、生岩村。生津城は、西牟田家周が城島城に居城を移すまでの居城であった。
名前 |
生津城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

城跡の神様がいます。鎮護神です。