江戸の趣を感じる鏡田屋敷で、贅沢なお雛様巡り!
鏡田屋敷の特徴
江戸時代末期の建造物で、歴史を感じられる美しいお屋敷です。
無料見学で充実した体験を提供してくれるボランティアガイドの存在が魅力です。
耳納連山を借景とした素晴らしい眺望を楽しめる庭園がある屋敷型建造物です。
うきは市の筑後吉井のひな祭りで訪問吉井町の白壁通りを北へ古い街並みがきれいな通りの中にあります。パンフレットを片手にまだまだ寒い時期だったので中に入ると古民家特有の肌寒さを感じながらタイムスリップできる場所でした。説明してくれる方がおられいろいろ興味深いお話をしてくださいました。歴史が凝縮した建物で維持することに大変なご苦労があるようでいろんな人々に観てもらえるように情報発信をもっとやっていただきたいと思いました。紙のパンフレットではなくスマホで📱案内してくれる様な仕組みづくりが可能ならさらにいろんな人々に楽しんでもらえると思います。情報のデジタル化を考えてください。大至急に。
無料で見学できる綺麗で立派なお屋敷ですが、ガイドさんのおかげでとても素晴らしい経験になりました。夫婦でうきは散策中、開場時間ちょうどに着いたのですが玄関に誰もおらず、このまま勝手に見ていいのか不安だったので庭の方へと回ってみました。するとスタッフの女性が一人でせっせと草刈りをされており、声をかけると「見学ですか?」と明るい声で立ち上がり、わざわざ着替えて玄関まで来てくださいました。そのあとはその方に先導されて色んな部屋を見学させてもらい、部屋の成り立ちやエピソードなどを色々と教えていただきましたが、これがとても面白くて、かつてこの屋敷で営まれていた生活がありありと思い浮かび、とてもワクワクさせられました。知識が豊富でこちらの質問にも優しく丁寧に答えてくださいました。ガイドなしでも見応えのある屋敷ではありますが、ガイドをしてもらったことで何倍にも楽しむことができたと思います。とても感謝しています。火曜の午前で他に人がいない時間帯だったために特に丁寧にガイドしていただけたのかもしれませんが、無料でここまで色々教えていただけるとは思いませんでした!おすすめの場所です。
筑後吉井のおひなさまめぐりでうきは路へ幕末から現存する郡役所の官舎として建てられたお屋敷、階高が高く上質な造りで庭園は耳納連山を借景とした見応えある屋敷型建造物狭い階段を上がると何ともゆったりとした眺望見学無料で贅沢な一時桃の節句の時期、白壁土蔵の家々、商店や公共施設に飾られたお雛様を愛でつつのうきは路散策お勧めです。
入場無料、見る価値あり。機能や用途に応じて、変化する歴史的建造物の仕組みがおもしろい。庭、二階から見える風景が素敵。女性スタッフの説明がわかりやすくて、おもしろい。筑後吉井駅から徒歩16分。
うきは市吉井町の屋敷型建造物鏡田屋敷明治後期に郵便局長を務めた佐藤氏が居住していた建物のようです。その後、所有者の籠田氏より市に寄付された鏡田屋敷です。
ガイドの方が屋敷内を詳しく案内してくれる為、当時の生活が良く分かりました。見学無料なので、ちょっと得した気分です♪
ボランティアのガイドの人たちと話せたのが一番貴重な体験でした。
無料で見られる昔のお屋敷です最初に建てられたのは文久3年(1863年)で、その後、1893年に背面の座敷と2階部分の増築が行われ部屋数が20もあり見応えのある大きなお屋敷です近くには明治末期に建てられた居倉の館という吹き抜けがあるお屋敷があるので一緒に見学するといいと思います(鏡田屋敷を出て左側に行ったところです)
趣のある昔のお屋敷。お庭も綺麗でした😊
名前 |
鏡田屋敷 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0943-75-3113 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

散策中にたまたま見かけて訪問しました江戸時代末期の建造物で、この街の雰囲気を感じられるスポットです!無料なのにガイドさんがいらっしゃいます!