モネの庭で花咲く感動。
北川村「モネの庭」マルモッタンの特徴
フランスのモネ財団公認の庭園で、絵画の世界が楽しめます。
睡蓮の池や色とりどりの花々が咲く、訪れる価値のある場所です。
ナイトキャンパスや紅葉の美しさも魅力的な、四季折々の景色が楽しめます。
青い睡蓮は夏とのことなので行ってきました。メインコンテンツである水の庭を長く見物しました。こうした自然を感じながら絵を描くのを想像すると良いですね。一通り全体を歩きました。一つだけ注意点があるとすれば自然の森(遊歩道)です。行った時は誰も歩いていないのか、蜘蛛の巣トラップがいくつかあり太陽光で見える糸は回避できましたが、最後には引っかかってしまいました。自然の森を歩く時は蜘蛛が活発ではない時期が良いかもしれません。風の丘に行くのであればボルディゲラの庭を通って西側から行くと良いでしょう。藤の咲く季節に行くと太鼓橋が綺麗そうです。行けるのであれば色々な季節に行きたい所です。
あまりに素敵で3時間滞在。睡蓮が綺麗に咲いてました。モネの愛したジヴェルニーと南仏のボルディゲラの両方の景観を作り上げていて、庭師の職人さんに敬意を表します。日本でモネの庭が体感できる素晴らしい場所です。5月の藤の花や、バラの咲いている季節にまた来たいです。近くに住んでいたら、間違いなく、年パス買ってます!!
8月2週目の平日にいきました。お盆は混雑するみたいです。睡蓮の咲く池は、行きも帰りもじっくりとみることができました。13時ごろもまだ睡蓮は咲いていました。天気はくももでていましたが、青空が見られて、他の景色も花が咲いてどこも絵になるなあと思いました。暑いです。見に行く価値ありです。奈半利駅から村営のバスにのり、230円片道かかり、お釣りなしで用意が必要です。予約しなければならない時刻のもあるようです。モネが見ることができなかった睡蓮。きれいに咲いていました。手作りパン工房とカフェモネの家は、駐車場をはさんで反対にありました。リヴィエラの小屋カフェは睡蓮のさく池をみてそのまま左手にすすんでいくといけます。
わざわざ行く価値ありの素敵な施設土曜日の10時過ぎに到着するも、駐車場の車の多さに驚き!どの庭も見所がありすぎて花の種類も多数あり、シャッター押す手が止まりませんスマホで花の種類を確認しながら観て回ると1時間30分あっという間に過ぎてしまいました興味の範囲によりますが、意外に歩くので歩きやすい靴がおすすめです。
色とりどりのお花がいっぱい咲いていて綺麗です坂道を歩くので、動きやすい服装がお勧めです。森林浴を楽しみながら、お散歩出来ます。所々に、手入れの行き届いた休憩ポイントがあります。お土産売り場も有りました。次回は、違う季節にまた行きたいです。
2021年11月のバイク一人ツーリング、そして今回2022年11月の平日夫婦ドライブと、ちょうど1年の間隔で2回訪れました。何回でも訪れたい、素晴らしい庭園ですね。おそらく日本でここ以上に「訪れたい庭園」はないと思います。睡蓮の花も咲く、モネの絵画そのままの庭園は他に類を見ないものです。遊歩道も整備され、2時間ほどあれば全体を回ることができるでしょう。今回は時間もなく、2時間弱しか滞在できませんでしたが、花のシーズンにはぜひともお客の少ない平日に来ることをお勧めします。
11月中旬に行くと、お花は少ないですが、紅葉がとても綺麗。モネの庭の睡蓮が有名だけど、それ以外にもいろんな植物やお花を見ることができる。ショップなども含めて全体をゆっくり見るなら1時間半はかかりそう。
場所はナビでたどり着けました。駐車場もたくさんありお土産売り場やカフェもあります。モネの絵を再現した場所はよく再現されてます。8月に蓮を見るために午前中に行きました。とても暑かったですが、景色が良くて行ってよかったです。庭の途中にあるカフェではゆずジャムを入れると色が変わるハーブティーがあります。のんびりと廻るつもりですいかれるといいです。たくさん歩きます!違う季節にまた、行きたいと思える場所です。
フランスのクロード、モネ財団公認というだけあって、モネの絵画の世界が広がっていました。モネが恋い焦がれ、ついに見ることが叶わなかった青い睡蓮が、ここ北川村で咲いています。高知県では、青い睡蓮が咲くと、ニュースのなるそうです。6月23日に伺った時は、7輪咲いていました。最盛期は100輪ほどが咲き誇るそうです。入場料1000円の価値はあります。公認なので、このチケットの半券で、フランスのモネの庭に入場出来るそうです。期限半券5年です。
名前 |
北川村「モネの庭」マルモッタン |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0887-32-1233 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

9月下旬の蓮はところどころ花も咲き始めており訪れたタイミングは良かったと思います。池や植物の太陽の反射光が少ないできれば曇り空の日が蓮池の鑑賞や撮影には向いてますね。