スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
祭神 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)事解男命(ことさかおのみこと)速玉男命(はやたまおのみこと)合祀神 伊都岐嶋姫命(いつきしまひめのみこと)由 緒 竹ノ脇の熊野神社は、平安時代の永承年間(1046~52)に勧請。元禄年間に社殿再建とある。本社は横川在中の宗廟として、八月二十五日神幸祭が行われていた。藩政時代には、稲の害虫駆除の祈禱神事も行われた。明治九年村社となる。明治二十五年(1892)に大野郡重岡村(現宇目町)から杖踊りが伝授されて奉奏したが、後に中止した。相殿は、字後持の伊都岐嶋神社の一社である。(直川村史より)御朱印 有り販売等 有り常駐はしていません。※直川赤木地区「富尾神社」の安藤良太宮司がお仕えしています。事前に日時等予約していただければ御朱印、御札、お守、破魔矢、熊手などの購入が可能。受取は直川赤木2000番地「富尾神社」にて。