八丈富士を見渡す牧場、絶景体験を!
ふれあい牧場の特徴
八丈富士の中腹に位置し、雄大な自然を満喫できる場所です。
展望台からは八丈島の美しい景色が広がり、飛行機も見られます。
自由に牛にエサをあげられるユニークな体験が楽しめる牧場です。
2024年8月2日に行きました。八丈富士の中腹にありますが、車で行くことが出来ます。写真では伝わりにくいですが、個人的に「天空の牧場」と呼んでいます。真夏でしたが、肌寒いぐらいに涼しい場所です。夏の期間は、売店でアイスクリームを買うことが出来ます。体が冷める前に食べる事をお勧めします。奥の見晴台まで進むと、飛行場を見下ろせますので、離発着の時間に合わせると、かなり良さ気な動画が撮れそうです。
2024年8月9日の朝に訪れました。牛が、のんびり草を食んでいました。見晴らしもよく、風も爽やかでした。八丈富士の山頂は、雲がかかって隠れていました。牧場の中を雉が走っていて楽しかったです。
訪れた日は快晴!ではなかったものの、これはこれで楽しめました( ◠‿◠ )先が何も見えない道を歩くのはなんとなくワクワクする。雲の中を歩いているみたいで楽しかったです。お天気が悪くても、雨が降っていなければ訪れてみてもいいと思います。
晴れていれば、見晴らしは最高です。飛行機の離発着も。しかし、常に雲が湧いているので、運が良ければ雲がないかも!?
八丈富士(西山)の中腹にある牧場です。駐車場は乗用車20台くらいです。[開放時間]休憩舎:9時~16時*トイレは常時開放[定休日]年中無休休憩舎2Fでは、GW、夏期にはジャージープリン、カップジェラートを販売しております。遊歩道突き当たりには展望台があり、八丈富士を背に三原山やふもとの町並みを一望できます。来訪時は濃霧でまったく見られませんでしたが、晴れていれば爽快な眺めだったろうと思うのです。遊歩道の両脇ではジャージー牛が草を食べたりくつろいでいてのどかな風景です。耳に付いているタグには名前が書いてあり、愛着が沸いてきます。いつかまた来る機会があったら良く晴れた日に訪れたいた思います。
【2022年12月下旬訪問】展望台から、八丈島を離着陸する飛行機を俯瞰で見ることができます。風が吹きっさらしになるので寒かったですが、展望台手前の建物の外にトイレ、中にはベンチがあるので飛行機の時間までゆっくり過ごすこともできます。2Fには売店がありジャージープリンなども売っているようですが、自分が行った日は平日だったせいか閉まっていました。ここまで登ってくる山道は比較的広い道路ですが、所々陥没が激しい場所があるので運転には少し注意が必要です。自分はレンタルバイク(50cc)で登りましたが、レンタチャリで登って来ている人もいました。ガスっていなければ景色は素晴らしく、八丈島へ行った際には必ず訪れた方がよい場所だと思います。
ここはあくまで八丈島という自然の中で飼育されている牛のためにある牧場。千葉県にある〇ザー牧場のようなエンターテインメント性やサービス、そういうものは本土で楽しみましょう。山や海の眺望やのびのびとした数頭の牛、それらを見ながらジェラートを楽しむ。そんな小さくて穏やかな、のんびりとした牧場です。私たちが行った日は天気が良く、最高の見晴らしでした!天気次第ではありますが、八丈小島も八丈富士も海もよく見えます。空港の端から端もよく見えるので、飛行機の離着陸の様子を楽しみたい方は時間を見計らって挑んでください。
八丈島観光でのまずは1番の観光地でしょう。八丈富士の七合目にある牧場。牛は20数頭しかいないですが、八丈島の酪農の歴史の出発点が学べます。天気の良し悪しによって風景が全く違うので良い天気に行かないと意味がない。
八丈富士の七合目あたりまで車で行けます。雲がかかりやすく、写真のように霧の中にいるようになります。時々晴れますが見晴らしを求めるなら雲の様子をみてから出発して十分に思います。牛はかわいい。
名前 |
ふれあい牧場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04996-2-1125 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/sankan/sankan_fureai.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

八丈富士の中腹にある北部の数少ない観光地。とても見晴らしが良い。お店は無い。