全国唯一の鮭を祀る神社。
鮭神社の特徴
全国で唯一、鮭をお祀りしている珍しい神社です。
福岡県嘉麻市の自然に恵まれた神秘的な神社です。
鬼滅の刃の聖地とも言われる絵になる風景が広がっています。
こちらの神社は個人的に鬼滅の刃の聖地だと思っています。冨岡義勇の好物、鮭大根はこちらの神社が由来だと思っています。こちらでは遠賀川でとれた鮭を奉納される慣わしがあるそうですが採れなかった年は大根を鮭の形に彫って納められるそうです。こういった鮭と大根の組み合わせは他にあまり例がない事もあり。お詣りさせていただき、社殿を見上げますと水に関する龍と波が彫られています。溝口竈門神社にも同じ彫刻がありました。車は社殿の奥の広場に停めさせていただきました。歴史を感じる素晴らしい神社でした。
全国で唯一、鮭を祀っている珍しい神社。御祭神は・彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)・鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)・豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)海神であった豊玉姫命が海に帰った後、夫や子供に便りを送るにあたり、鮭を使いとして便りを託したとの伝説が残っています。鮭が遡上すれば豊作となり、捕まえたり食べたりすると災難に見舞われると言われ、鮭を食べない風習が広まると共に、使いであった鮭が、神格化されて祀られるようになったようです。鮭を食べない事になっていますが、誤って鮭を食べても、「鱒を食べた」ことにすれば大丈夫のようですw訪れた際は、誰もいず静かでした。絵天井が綺麗な拝殿には、額絵と共に鮭の模型が奉納され飾られています。境内に聳える夫婦クスは嘉麻市指定天然記念物。今でも鮭の放流はしているようで、毎年12月には、遡上してきた鮭を鮭塚に奉納する神事が、献鮭祭と言われる神事が行われます。
福岡県のローカル番組で紹介されていてマニアックで面白いなと思い気になっていたため訪問しました。丁度小次郎の里というたまごかけご飯が美味しいお店の近くだったためランチ後に伺いました。ちょっとした民家の細い道を通っていくとありました。駐車場は鮭神社の案内看板の先まで行くと現れるあんまり整備されていない草っ原みたいなところでした。神社は無人で本当に貸し切り状態で楽しめました。中にも土足厳禁で上がることが出来ます。中に入ると鮭の飾り物が現れ、不思議な雰囲気を放っていました。
普段無人の神社。近くの北斗宮で書き置きの御朱印頂けますが、留守の時があります。鮭神社下の黒田武士というお酒を販売しているお店で同じ書き置きの御朱印が購入出来ます。お店で買って300円神社で買ったら500円でした。どちらかが間違ってるんでしょうね。
テレビで紹介されてて行ってみたくなり参拝させていただきました。歴史を感じさせられる神社でした。
神秘的で自然に恵まれているから。
鮭🐟が祀られている神社⛩全国的にも珍しいですね(^。^)なぜ?と思いましたが、歴史を紐解くとなるほど〜と納得させられます境内にある夫婦クスも見事です👀神社の裏手に広めの駐車場がありますが道が狭いので軽🚗以外は注意が必要です。
にっぽん縦断の火野正平さんが紹介してて、近くにいたので尋ねて見ました。感動しました。
こころ旅で見ました自然で古くて大切にされてる感じの素敵な神社です絵になる風景です。
名前 |
鮭神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0948-57-3154 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

鮭をお祀りしているそうです、拝殿内には大きい鮭の剥製?がありました、近くに流れている遠賀川は鮭の俎上があるのでしょう。境内の外からも見事な夫婦クスが見えます、二本ですが根本はつながっています。鮭を祭る神社は意外と沢山あるのですが、神社名に鮭と入っている神社は、意外と少なく、島根県と北海道(こちらの分社)と三社のみだそうです。参拝出来て大変うれしいです。