明治の歴史感じる本願寺堺別院。
明治天皇聖趾 堺県庁址の特徴
明治4年から14年まで堺県庁が存在した場所です。
車でのアクセスは道が細いので要注意です。
本願寺堺別院の近くに位置する歴史的な史跡です。
堺…県だったんですよね。
車で行くには道が細いので注意が必要です。
明治4年(1871)から明治14年(1881)年まで、本願寺堺別院に堺県庁が置かれた。その範囲は、当初、和泉・河内、つまり今の大阪の南半分ほどだったが、明治9年(1876)に奈良県を編入し、広大な面積を管轄することになった。堺県は明治14年に大阪府に編入されて消滅した。このとき旧奈良県も大阪府に編入されており、明治20年(1887)に再設置されるまで、奈良県は存在しなかった。幸いにも、堺県廃止後、敷地と建物はそのまま浄土真宗本願寺派で返還され、現在に至っている。現在の本堂は文政8年(1825)年に再建されたものなので、堺県庁当時の姿をとどめている。
名前 |
明治天皇聖趾 堺県庁址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

本願寺堺別院。