観音寺の歴史深い道すぐ。
熊谷氏の遺跡・土居屋敷跡の特徴
歴史的な観音寺が隣接しており、訪問の価値がある場所です。
承久の変で戦功を挙げた熊谷氏ゆかりの地です。
西日本豪雨の爪痕が残る、歴史を感じるスポットです。
西日本豪雨の爪痕が…
承久の変(1221年)で戦功のあった武蔵国熊谷郡(埼玉県熊谷市)の熊谷氏は、安芸国三入荘の地頭に任じられました。熊谷氏はこの地に移り住み伊勢が坪に城を築きましたが、室町時代になると高松山に本拠を置き麓に屋敷を構えました。そして、天正19年(1591年)毛利氏に従って広島に移るまで屋敷・政庁として使用していました。現在は門跡や石垣が残っています。
名前 |
熊谷氏の遺跡・土居屋敷跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-206120543.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

歴史的な観音寺もすぐ横に。