四国の民家が息づく、スリル満点の魅力!
四国村ミウゼアムの特徴
四国各地の重要文化財を移築し展示している独特なスポットです。
昔の暮らしを体験できる伝統的建物が多く点在しています。
スリル満点のかずら橋は、勇気が必要なチャレンジです。
昔の暮らしを感じる住居が多くあります。風情ある景色は見ごたえはあります。最初の方でシアターがあるので、スルーせずしっかり見たほうが、その後の見どころを理解できます。結構坂道が続きます。猛暑日に行ったことを後悔してます。
屋島山ろくの斜面に四国各地の民家や伝統的建築物を集めて展示するミュージアム。並んでいる建物には文化財登録されている貴重なものも多いとのこと。確かに、日本離れしたとんがり屋根の砂糖じめ小屋とかユニークな建物が数多く見られます。また茅葺き屋根の民家などは維持管理が大変なので、こういう場所できちんと管理されていくことは、文化財保護の意味からも大切でしょう。楽しめる施設ですが、気になったこともいくつかあります。まず建物が平地でなく斜面に配置されているため、見て回るのにかなりの上り下りがあります。一番上の灯台エリアあたりは高台と呼べるほどの高度差。歩きやすい靴で、しかもアップダウンがきついことをあらかじめ想定して入場すべきでしょう。あと、園内の道案内が「灯台エリア」「石畳広場」などの文字だけで表示されているので、自分がどこにいるのかよくわからなくなることがあります。全体マップと現在位置の表示があればよいと思います。
重要文化財の建物が沢山集められてます。山肌に広く作られてるので、歩きやすい格好がおすすめ。安くは無いですが、見応えは、あります。遠いけど奥にある安藤忠雄さん設計の建物と、水景庭園が綺麗でした。
大好きな香川県の大好きな場所「四国村」お金を払ってでも入るべし!中に入ると時間が流れるのを忘れてしまいます☺︎とにかく見るところたくさん!見て、触れて、感じてください☺︎いや〜古民家に住んでて良かった笑笑無料駐車場あり、夏は蚊が多そうなので対策を☺︎
令和3年12月30日。観光で、寄りましたー!散策しながら、昔の暮らしの歴史などが学べて、楽しかったです。安藤忠雄も建築に携わった?ギャラリーもあって、水の庭園がキレイでした。まぁまぁ階段の上り降りがあってそれなりの運動にもなりましたー!結構、寒かった日だったけど、少し汗かくくらい、暖かくなれましたー!帰りのうどんのわらやさんは、混んでて行けませんでしたが、楽しい観光スポットでした。季節が良ければ、また、来たいです。星評価4点でしたー!
一部の改修工事中でした。水の流れ、かずらばし、古民家、灯台、安藤忠雄さん監修ギャラリー、ゆっくり2時間楽しめました。アップダウンがありますので良い運動にもなります。4月には新しい施設もオープンされるようです。券売所のスタッフ(お姉さま)さんの対応もていねいで好感が持てました。またゆっくり行きたい場所の一つです!ランチは近くの一鶴さんが良いですよ!😃
四国及び瀬戸内海の民家、酒蔵、灯台などの建造物を移築保存しているテーマパーク(主題公園/野外博物館)。他にも、橋梁や猪垣などの構造物も移築・復原展示されている。展示施設にはそれぞれ説明がついており、移築時点での状況、移築の経緯がわかるようになっている。敷地全体は屋島の南側斜面に位置しており、中は坂と階段がほとんどのため、高齢者やベビーカー同伴の場合は、行ける施設が限られるかと思う。敷地上方には、四国村ギャラリーと水景庭園がある。入口施設「おやねさん」(2022年4月落成)にチケット売り場があり、そこで券を購入し、改札を通って入園(入村)する。チケット奥に荷物用ロッカー(コイン返却型)が設置されている。大人、大学生、中高生料金及び団体割引、障がい者割引がある。小学生以下は無料。飲食施設として、出口付近に四国村カフェ、四国村わら家がある。敷地内には、広場に安価な飲料の自動販売機が設置されている。屋島神社と隣接している。公共交通機関ではことでん志度線琴電屋島駅から徒歩5-10分、JR高徳線屋島駅から徒歩10-15分程度。自動車で行く場合、屋島山頂側から右折侵入ができないので注意。
とにかく怖い!木と木の間が広く、ちょっと滑ると落ちるので慎重に渡りました。本物かずら橋は長いのでもっと怖いだろうなあ!
日曜日に来訪しました。駐車場は無料、四国村の入場料のみ支払い、下って登ってを繰り返し見応え満載でした。かずら橋は1個飛ばしで渡ると怖くなかったです。
名前 |
四国村ミウゼアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
087-843-3111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

四国の建造物を移築したミュージアム。建造物好きであれば非常に見応えがある。かずら橋は緊張感あり。