西行庵から宝塔院跡へ。
宝塔院跡の特徴
見晴らし抜群で、歴史ある西行庵からの道が楽しいです。
東家の日陰で休憩しながら周辺を楽しむのもおすすめです。
安禅寺蔵王堂跡や四方正面堂跡も近く、歴史的散策に最適です。
倒れた看板です。所有者の方には連絡済みだそうです。
見晴らしよし、日陰は東家だけ、看板根本から倒れてます。
西行庵から四方正面堂跡、安禅寺蔵王堂跡を見ながら歩いて登るとこの宝塔院跡に出ます。ここは北朝方による吉野攻撃で大きな戦があった場所で多宝塔や大小の堂塔が点在していました。しかし明治の廃仏毀釈によりすべて消滅しています。今は心地よい東屋があり、休憩したりお弁当を食べたりすることができます。ここから奥へ続く山道は大峯山への修験の道となっていて、1㎞ほど行くと女人結界碑があります。またここから金峯神社へは下ってすぐです。金峯神社からここまで自転車で上がってくる元気な人も見かけました。奥の千本を満喫したらこちらで人の行き交いを眺めるのも楽しいです。
名前 |
宝塔院跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

最近の強風でか?報恩大師の説明板が倒れてました。