南朝跡で歴史を感じる。
吉野朝宮跡の特徴
南朝の吉野朝宮跡では、歴史的な歩みに思いを馳せることができます。
金峯山寺から少し下った険しい地に、南朝の痕跡がひっそりと佇んでいます。
かつて後醍醐天皇がいた場所に、歴史の趣を堪能できる静かな環境があります。
かつて、ここに南朝があったことに思いを馳せながら、この地の空気を吸いました。
2023年4月9日訪れ。歴史的な建造物であるが、場所がややわかりずらい(蔵王堂の階段を下った先に位置)。外部からガラスを通して建物中の襖絵等がみることができる。
観光地となった今日ですら険しいこの地。南北朝時代は南朝を名乗りながらも都落ちの悲哀を痛感したことでしょう。
金峯山寺から少し下ったこの地(元は実城寺という寺があった場所)は、南北朝時代、後醍醐天皇が吉野朝宮の皇居を置いた場所です。1336年後醍醐天皇は、京都の花山院を密かに抜出し吉野の吉水院宗信に迎えられ吉水院に身を寄せられました。その後1339年亡くなられるまでの3年間をここで過ごされました。八角三重塔の南朝妙法殿が建っています。
何故こんな辺鄙で無防備な所に南朝があったのでしょうか?後村上天皇の頃に、高師直率いる北朝方にあっさり焼き討ちされましたが・・・
金峯山寺から少し離れたところに ひっそりと佇む南朝跡。龍王院に向かう途中に行くのもアリです。
20210405蔵王堂を拝観した後、隣の南朝の御所を置いた場所に来ました。南朝とは一体何だったのでしょうか?
南朝跡、鎌倉幕府滅亡後に想いを馳せて...
吉水神社が南朝のあったところやろ?するとここは何?アカン💦さっぱりわからんー😭💦💦
名前 |
吉野朝宮跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

南朝の吉野朝宮(よしのちょうぐう)跡。後醍醐天皇が吉野での皇居とした実城寺(金輪王寺)が建っていた。明治の廃仏毀釈で廃寺となり、その跡地に戦後、現在の南朝妙法殿が建てられたという。参道手前の駐車場にも説明版がある。