北木島の壮観!
石切りの渓谷展望台(鶴田丁場)の特徴
北木島の石切りの渓谷は圧巻のスケールで見応えがある場所です。
江戸初期からの歴史があり、貴重な御影石が採掘されていました。
千鳥の大悟さんのお父さんのパネルがあり、話題性も抜群です。
特に理由もなく、なんとなーく北木島へ。島に着いたらレンタサイクルにて島内を一周中に立ち寄ってみました。平日と言う事もあり、観光客?(フェリーから下船した人)は10人未満だった為、どこも待ち時間等は一切無し。北木島の紹介に掲載されていたので来てみましたが、ガイドさんが展望台から歴史を説明してくれます。さらに石切りの歌?を披露まで。ノリのいいおじさんの声が響きます。僕ら2人の為に丁寧に説明してくれる事に驚きと感謝の念が(*´ー`*)写真で見た通りのエメラルドグリーンに光る水面、採掘された跡等、普段見る事のない景色がここにはあります。車を乗り入れる程の広さでもないし、徒歩だと普段から歩き慣れてないなら辛い距離かもしれませんが、自転車なら潮風感じながら周れるのでお勧めです♪是非お立ち寄り下さいm(__)m
怖いくらい石切り場の高さがあって壮観でした!張り出した展望台が歩くと揺れるので、高所恐怖症の方は怖いかもです。敷地内は勝手に入れないんで、見学の際は事前に連絡してください。
元木石切職人のガイドさんが案内してくれます。採石所自体は受付から徒歩3分圏内なので、特に体力の心配も要りません。採石所の景観は絶景で、ガイドさんが歌う石切歌からは最盛期の苦労と歓びが偲ばれます。ただ高所恐怖症の人には、あまりお勧め出来ません。(私は膝が震えました…)
日本遺産構成文化財のひとつですが、民間の鶴田石材さんの所有地なので、見学時間が平日12〜13時、土日11〜13時に限定されますのでご注意ください!素晴らしい眺めです!
この島に来たら外せないスポット。現役の作業員が実体験を交えて石切場を案内してくれる。受付が昼間の1時間のみと厳しいが、事前に連絡すれば他の時間でも対応してもらえる場合もあるよう。
感動しました♪第4日曜日は島旅、笠岡伏越港から、10時発。
北木島にあるこの石切りの渓谷へ勝手に見学かと思っていましたが、色々と説明して頂き、見るだけじゃなく詳しく見学する事が出来ました強面の人じゃなく男前の人が丁寧に説明してくれます石切場はなかなか見応えのあるスケールのでかい場所で、高さもかなりあり今は水が何十㍍とか溜まっているらしいですがなければどんな景色が見えるのかと驚きの風景が想像が出来ますまた千鳥の大悟さんのお父さんのパネルも見れますよ。
これは凄い!心底感動しました。まず展望台に向かう前に、石切場全体の構造や、島の石切の歴史などについて説明を受けました。そして、いよいよ展望台へ。底まで約70m。足がすくんで、眼が眩む高さで、おまけに展望台がわずかに振動します。しかし、写真では決して分からない感動があります。この絶景を目の前に、実際にここで働いていらっしゃる方から、色々なお話を聞かせていただきました。また、私たちからの質問にも丁寧に答えてくださいました。展望台の滞在時間は15分ほど。四畳半ほどの広さなので、この時間でも十二分に堪能できました。
石切の渓谷(北木石の丁場)岡山県笠岡市北木島にあります。この石切の渓谷は60m以上の高さがあります。展望デッキがありそこから眺める事が出来ます。(入場料1000円)高い場所なので少し怖いです。自分は少しデッキに行きました。少しで満足です。北木石は花崗岩です。北木石は日本の有名所でたくさん使われています。日本銀行本館(東京)や大阪城桜門(大阪)伊勢神宮参拝道の石灯篭等々あります。石切りの丁場は127ヵ所あったそうですが、今では2ヵ所だけだそうです。石が人間の暮らしに直結しているのがよくわかります。
名前 |
石切りの渓谷展望台(鶴田丁場) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0120-682-120 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

有料ですし見学できる時間が限られていますが北木島の一番の見どころだと思います。風景ももちろんですが詳しく説明して下さったり歌も歌って頂けて良い思い出になりました。