百間川の正木の井戸、歴史の響き。
笄(コウガイ)の井戸の特徴
百間川沿いに位置する、歴史深い正木の井戸。
昭和50年以前の風景を思い起こさせる不思議な井戸。
地区保存会によって大切に維持管理されてきた貴重な文化財。
身近な場所に言伝えられる場所があり、昔の風景が思いおこされます。今住むところに愛着とロマンが芽生えます。
「正木の井戸」とも呼ばれ昭和50年頃に百間川が改修されるまでは、「正木城落城の悲話」とともに、井戸は地区保存会の人々に大切に維持管理されていた、と近くのご年配からお話を伺いました。また、毎年お盆には最明寺の住持に頼み供養され、墓参用の水汲み場として長く使用されていたそうです。しかし今は、この井戸を利用する人も無く、また管理する所在も明らかで無いまま国有財産となって、人知れず草に埋もれてしまっています。倉安川の開鑿や沖新田の干拓のはるか以前から、数々の謂われを持つ井戸にしては勿体無い話です。
名前 |
笄(コウガイ)の井戸 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

百間川沿いにポツンとある不思議な井戸…!駐車場は無いので自転車やランニングで通りかかった時に行くのが良いかも?(ランニングコースなので自転車の乗り入れ不可だけど…)なんというかちょっと不気味な雰囲気…アカミミガメが井戸の中で生活しているようだ。