高梁川眺望の絶景トレッキング。
福山城跡の特徴
初日の出スポットとして地元民に人気の場所です。
九州からの攻防を経た歴史的な重要拠点です。
和霊神社からの道は歩きづらいが絶景が待っています。
初日の出スポットとして地元民に有名な場所ですが、後醍醐天皇と足利尊氏が覇権をかけて争った頃には九州から攻め上ってきた足利軍を後醍醐天皇側が少数の兵で徹底抗戦する程の重要拠点でもあった。この福山の戦いの1週間後には湊川の戦いで天皇側が敗北したことを考えてもこの地の重要性は明白であったことは容易に想像できる。
頂上はとても眺めがいいです。道は整備されており、非常に登りやすいと感じました😄
昨年の福山登山は332回でした。
2023年の初日の出は駄目かと思ったけど雲間から顔を見せてくれました。
日々のトレーニングぐ最適。階段約1200 いろいろ楽しめる山です。
2022年6月現在多くが工事中で、中まで立ち入れませんが、石垣などの情景が美しいです。
少し山頂まで、わかりづらかったけど…迷う事なく登れたかもです😀幸山〜八畳岩〜妙見展望台〜福山ルートがオススメかもです😄景色と自然が堪能出来るかもです…
古戦場は、いつも夢の後です(_ _)残党が熊山に逃げたと書いてありました。先日、熊山に上ったところでした。思い出すと、熊山に侍の名前らしき地名があったことを思い出しました。正義のために戦ったんだろうなと感じますが、ロシアもウクライナも然り、どちらがまちがってるとか分からないんだ(u003e_u003c)
眺めは最高、和霊神社からの道が石がゴツゴツで歩き難い。
名前 |
福山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.soja.okayama.jp/s/bunka/kanko/shitei_bunkazai/kuni/kuni_12.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

総社の高梁川の流れが眺望出来る。年配の方が朝早くから健康のために、10人近く登られていた。