文化財指定!
佐伯城 三の丸櫓門の特徴
文化財指定された現存の櫓門で、風格があります。
佐伯城の正門として寛永14年に創建された歴史ある建物です。
無料の観光駐車場があり、アクセスが非常に便利です。
なんと立派な佐伯城の櫓門。駐車場の目の前にそびえ立ちます。ここから山頂の本丸方面は一旦右に曲がってそこから本丸に向けて登山を開始します。一番右側のコースを選ぶのが無難かと思います。30分もあれば登ることができます。
城下町といった風情です。櫓門も歴史を感じました。ちゃんと時間の流れを感じさせるものでしたよ。駐車場もあって便利でした。
門の前に無料の観光駐車場があるので訪問しやすいです。櫓門については、古いだけあって、石垣ともども傷みがひどくなっているような感じがします(それが却って風情があるのですが)。
現存門である。ココ佐伯城唯一の現存建造物である。歴史の重みを感じる、かつココ佐伯市のまさにシンボル的な建造物であると言える。
#続100名城かなり立派な櫓門です。周りには佐伯の城下町や歴史資料館など見所が沢山あります。
寛永14年(1637年)佐伯城の正門として創建。上に櫓(やぐら)を設けた門の形式です。櫓門(やぐらもん)は、豊後佐伯城の現存する唯一の遺構です。佐伯観光の最大のシンボルでもあり「佐伯城三ノ丸櫓門」として、大分県有形文化財に指定されています。春はこの櫓門から入ってすぐの広場に桜が咲き乱れお花見の名所にもなっています。夜はライトアップされるので夜桜も綺麗でオススメです。佐伯春まつりの中心地でもあり、菊姫行列が門より出入りする様はとても幻想的です^^
佐伯市の中心的建造物。春の桜の時期はとても美しい。春祭りの菊姫行列は毎年素晴らしい!!
佐伯城駐車場から直ぐの建物っ♪ハイカラなトイレや、精巧なジオラマっ鬼太郎に出てきそうな顔のカッパなどがいますっ♪
続日本100名城の名に恥じない…構え…城情処が…一気に上がります。
名前 |
佐伯城 三の丸櫓門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

とても風格があるなぁと思っていたら、やはり現存している建物で、文化財指定されていました。ここが正門になるようですね。駐車場もすぐ脇にあります。