鳥見山で感じる日本の歴史。
鳥見山霊畤の特徴
西の等彌神社から整備された参拝路があり、登りやすいです。
点在する霊廟を見ながらの散歩が楽しめます。
頂上まで険しくなく、アクセスしやすいパワースポットです。
点在する霊廟を見ながら登れました。
鳥見山山頂。標高245mここで神武天皇が大嘗祭の儀式を行われました。神聖な場所です。
頂上まで思った程険しくはないので、碑だけ見て帰るより上まで行けばいい散歩にはなる。ひろくひらけてはいないが、空気に明るさはあり。
パワースポットです。天に大きく手を広げパワーを頂きました。
西の等彌(とみ)神社から整備された参拝路がある。神武天皇の大嘗祭が行われた場所とかで、歴史を感じられる。展望は少ないが、秋には紅葉が美しい。
名前 |
鳥見山霊畤 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

神武天皇が奈良県橿原市に於いて初代天皇として即位された際に大嘗祭(だいじょうさい)が日本で最初に行われた場所が桜井市の鳥見山の奥にある鳥見の霊畤です。橿原市で紀元2600年祭が行われた折りに鳥見山が、霊畤伝承地としての国家の認証を受けている。また鳥見山の麓には鳥見山麓遺跡が広がっており鳥見山麓遺跡は、縄文時代後期と凄い歴史のある地でロマンに満ちた街であり何度も訪れ古代の歴史に触れたくなります。等彌神社に参拝ののち、鳥見山霊畤石碑\t桜井市桜井にある等彌神社の境内に鳥見山霊畤の碑より入山し途中に霊時の遙拝所や白庭を通り抜け1番高い場所に到着するとそこが霊時です。この場所で大昔に行われたであろう祀り事に想いを重ね合わせながらしばし瞑想。霊時へは多くのルートがある様子でした、次回は良く前調べして別のルートでお参りすることに、、と楽しみが増えました。合掌PS 霊時に向かう途中に真っ青の男性と遭遇、私を見るなり道迷いで困っていると訴えてこられた。山での道迷いはさぞ不安だったろう。下山の案内をさせて頂き事なきを得た。明日は我が身。