中津の歴史、石垣と共に。
中津市歴史博物館の特徴
中津城の前に位置し、黒田・細川の石垣が近くに見られます。
中津の歴史や文化を学べる展示が充実しています。
特別展示やお土産コーナーもあり、楽しみ方が多彩です。
中津城の前にあり、黒田の石垣と細川の石垣が見られます。また、お城を眺めながらカフェも楽しめます。施設が大き過ぎず、気軽に立ち寄れるのが良いかもしれません。館内は一部有利となっています(大人300円)
中津市の歴史博物館です。鉄道ジオラマ作家で有名な川上哲生さんの作品が展示されてました。
かなり新しい博物館。2023年2月は耶馬渓の特別展示をやっておりました。中津城の真横なのでガラス張りのロビーやカフェから石垣を、眺めることができます。宇佐の県歴史博物館に比べると展示品は少ないですが、お土産ショップやカフェがある点は非常に良いです。シアタールームでは、石垣と堀の説明があり、これを見てから中津城下を観光する方が絶対に良いです。石垣の積み方などを事前に理解して実際のお城を見学するなど。また、ビデオの後でスクリーンが上がるとガラスから中津城の石垣が見えるのはちょっと感動!と、言う事で中津観光の一番初めはココから。
楽しく見学が出来て、勉強になりました、良ければ是非利用してみて下さいね。
福沢諭吉記念館でチケット購入時に中津城とのセット入場券を購入したので急遽訪問。結果的にこちらが最も楽しめたので滞在時間が長くなりました。館内は非常に綺麗で居心地がとても良く、穴場なのか観光客も少ないのでゆっくり見学できました。中津の歴史と文化が学べるだけでなく、子どもから大人までが楽しく体験学習ができるプレイスタジオや、中津城の石垣トリビアを解説したシアター、ミュージアムショップなどがあります。また、石垣パフェやそば粉ガレットなどオリジナルメニューが楽しめるカフェもありました。キャンペーン期間だったのか展示室見学後にくじを引いて粗品がいただけました。
中津の歴史が土器をはじめ多くの展示があり、また郷土の文化やお祭りなどの特別展示などもあります。中にはカフェもあり中津城の石垣を眺める事も出来るので観光にいらっしゃる方を案内するのに良いかと思います。中津城に隣接してるので是非とも合わせて訪れると良いかと思います。
中津市が歩んできた歴史を学ぶことが出来ます。企画展示が2カ月毎に開催され、中津市の偉人の活躍を知ることができるのが楽しいです。体験型の文化イベントも良く開催されており、家族連れで楽しめます😃。
中津の様々歴史を学ぶことが出来ます。体験スペースもあります。
とても綺麗な施設です。館内のベンチからは、中津城の石垣が綺麗に見えます。展示品も中津市内で発掘された縄文時代の埴輪など、見応えたっぷりです。館内にカフェもあり、散策に疲れた時には一休み出来ます。プレイルームもあり、子どもさんの体験学習にはぴったりだと思います。
名前 |
中津市歴史博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0979-23-8615 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

中津に住んでいても更に詳しく中津の町やお城の石垣の歴史や観光も知ることができました。中津再発見でき、もっと中津を探検したい!っとワクワク!!館内もキレイで空調も、心地よい環境で平日でもありゆっくりできました😊色々な催しものもあるようで、事前チェックしていくのも楽しさが倍増。館内のシアターで中津を知り、中津城や中津市内散策すると楽しめますよ✨