杵築の坂道散策を楽しもう。
きつき城下町資料館の特徴
杵築市の歴史を深く学べる資料館で、体験的な展示が魅力です。
坂道と土塀が美しい城下町で、散策するのが楽しい場所です。
ジオラマ展示や展示物が豊富で、訪れる価値が十分にあります。
駐車場は施設利用者に限り17時頃まで停めておけますので、杵築の散策にも使えます 展望台も杵築城を遠望出来、爽快です 展示は基本的に撮影可能です 竹林の石段は和テイストのいい感じです。
一部を除き撮影📸⭕️です。1階のモニュメントオブジェを館員さんが解説してくれました✨何気なくみるだけだとわかりませんが解説付きだと分かりやすいし勉強になります!
坂道と土塀が素敵な城下町です。古い屋敷や資料館などがあり、のんびりと散策することをお勧めします。高台から遠くに見える杵築城が素敵です。風も心地よいです。
私達のみで展示会場を見学できました。リピーターを増やす方法を考えられては如何なものか。自販機のカボスジュースは安く冷えてて美味でした。
杵築市の歴史資料館です。見どころは1Fのジオラマですね。また建物の目の前が有名な「酢屋の坂、と 志保屋の坂」です。石畳が非常に美しいですね。映画やテレビなどの撮影地としても有名ですね。 映画『居眠り磐音』などでも使われていました。
説明してくれるオジサマのお陰で、深く知ることができ旅が満喫出来ました。オススメです。
庭園が美しい博物館。職員の方も説明してくれて、親切です。
城下町らしくお城関係の展示物が主でした。また杵築は昔大衆演劇が盛んだったそうで、時代の流れで一旦はすたれたものの今は杵築衆楽観という演劇場が復活しています。昔実際使われていた演劇衣装が展示されていて、歌舞伎衣装のような手の込んだ豪華な打ち掛けがありました。衣装のサイズがとても小さいので、昔の人達は背が低かったのがよく分かりました。今回は着物で訪れたので入館料が無料でした。杵築は着物で散策を推奨しているので、こんな嬉しいサービスがありますよ。
坂道が素敵な城下町❣️ゆっくりと散策がお勧めです💁♀️♪♪近くに小学校が有りましたが、ちょうど下校の時間で児童達が出てきました♪結構な坂道を跳ねるように駆け上がったり、下ったり…🎵きっとこの子達が大人に成ったときは、自分達の街の素晴らしさを改めて実感するのだろうなぁ~😊💕…なーんて思いながら見ていました。今は普通に毎日の風景なのでしょうが、そのうち誇れる自分の歴史に気付いていくのでしょうね❤️元気に「こんにちは🎵」…って挨拶してくれました😆💕素晴らしいですね✨✨♪♪
名前 |
きつき城下町資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0978-62-5750 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kitsuki.lg.jp/kanko_rekishi/kankou_spot/jokamachi_sansaku/3402.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

2024.8.19別府をあとにして、5年前、妻と楽しんだ温泉県旅行の時、国東半島北側を楽しんだため、諦めて訪ねる事ができなかった杵築市を目指します。今日はまだ雨予報ではなかったし、昨日まで全然雨降ってなかったのに…杵築につく頃にはあがっててね。って願いも虚しく、杵築に到着した頃は、土砂降りを通り越し、大雨。しかし、杵築の坂道の城下町を歩くのを楽しみにしてたんだから、歩こう!と車を降り、「酢屋の坂、と 志保屋の坂」へ。雨に濡れる坂道の段々もいい。のだけど、傘の意味がないくらいの大雨。この雨を避けなければとやってきたのがこちらの「きつき城下町資料館」旅先の歴史を知る為に、資料館に行く事もあって、その時は大体、町の成り立ちや歴史、お祭りなどを紹介する動画を見るのですが、こちらの紹介動画もよくできてて、最初から最後まで見入っちゃいます。あと、杵築の地形を知ることのできるジオラマがありますので、絶対に見るべきものだとオススメします。じっくり資料館を楽しんで、外に出ると、あの雨はどこに行ったの?って上がってて、おかげで展望台から杵築城の全景も見ることができました。