桜咲く石大燈臺の祠。
三柱神社の特徴
境内の小さな祠は歴史を感じさせます。
鳥居と立派な石大燈臺が印象的です。
もうすぐ満開の桜が楽しめる場所です。
神社明細帳によると、木津村字奈良道鎮座、無格社三柱神社。祭神は天照皇大神、豊受大神、天児屋根命。「弘化三丙午年三月創建今ノ社殿ハ明治九年十月再建」とある。京都府相楽郡誌ではおなじく無格社三柱神社、「祭神:天照皇太神。由緒沿革:里俗此處を指し専ら遥拝所と唱ふ弘化三年三月創立明治九年再建し松櫻梅を植う石大燈臺あり一勝景の地たり」と。
名前はあくまでも仮称。 かつて神社であった場所だ 。鳥居や祠が残っているが、 名前など何も分からない。 境内に当たる場所も 雑草が生えていて、 廃社なのだろうか。
名前 |
三柱神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

児童公園になっています、境内には小さな祠があります、鳥居、立派な石大燈臺には「弘化三丙午年二月**」と刻印されています、桜の木がたくさん植えてありもうすぐ綺麗な桜が見れることでしょう。