歴史感じる世田谷代官屋敷。
世田谷代官屋敷 主屋の特徴
国の重要文化財指定の大場代官屋敷で、入館料は無料です。
茅葺き屋根が特徴の建物で、歴史を感じる立派な造りが魅力です。
世田谷区の歴史を学べる展示もあり、昔のくらしを体験できます。
ホタル祭の時期に来ました。事前情報では、去年はホタルを見るのに1時間半かかり、見られなかったと聞いたので、ヒヤヒヤしながら、待機列に。列はスムーズに進み、30分以内にホタルがいる黒いビニールハウス前に。中に入ると無数の蛍光色が光っており、とても綺麗でした!ホタルも年によって仕入れ量が変わるとスタッフの人が教えてくれました。
屋敷は昔ながらの趣があり立派な建物だった。屋敷の外はこじんまりとしながらも立派な庭だ。ついでにとなりの博物館もみると気分転換によいかも。
ボロ市で目の前来た事あるけど、今日初めて訪問。素晴らしい代官屋敷おまけに郷土資料館、無料なのに立派なパンフレットももらいましたなぜ安政の大獄の井伊直弼の菩提寺豪徳寺と吉田松陰神社がそばにあるのか、よーくわかりました 訪問時24/7/9現在屋敷に上がれますが、今月中旬茅葺き屋根交換で上がれなくなりますよ。お急ぎください。
世田谷区世田谷1丁目にある彦根藩世田谷領の代官を世襲した大場家の私邸及び役宅重要文化財に指定されています。江戸時代の家屋として保存されています入園は無料です。この辺に来たら一度は訪れてみて下さいきちょうな江戸の建物とかやぶき屋根が見れます。
祝日はやってません!GWに無事死亡しました。ついでに世田谷史料館も休館してて来た意味なし。「豪徳寺」が近いのでめげすにそちらを観光しましょう。招き猫や三重塔、井伊直弼の墓などがあります。さらにそこから近くにある「世田谷八幡宮」には「世田谷区の厳島神社」もありますね。
代官屋敷も、藁葺き屋根を張り替えた時に、建物の中、土間の部分も整理されて🧹、拝見しました。中から、建物内の造りが拝見出来ると、建物内の構造が自分の足で動きながら歩いてゆっくり見れるようになったから色々な意味で勉強になります📖📚。
彦根藩世田谷領の代官を世襲した大場家のお屋敷で、元々は私邸であったものが、代官として役宅を兼ねるようになった建物で、「大場代官屋敷」とも呼ばれています。建物の中には、お白洲とそのお白洲への門もあり、代官として役宅の機能があることが分かります。世田谷のボロ市では、代官行列のパレードがある程に地元に根付いた建物です。また、入園料も無料だったのですが、入口で「世田谷代官屋敷」の絵葉書が売られており、早速1つ購入させて頂きました。絵葉書の写真と変わらない歴史を感じさせる光景が広がっています。
東急世田谷線の散策で世田谷代官屋敷さんに初めて訪問いたしました。見物料が無料で見学者も少なくゆっくり見学することが出来ます。凄く立派な代官屋敷で豪邸です、当時の建築技術などに感心しますしちょっとしたカラクラもあり当時の面影を残す貴重な建物です。東急世田谷線上町駅から徒歩5分程度になります。
江戸時代中期以来、彦根藩世田谷領20カ村の代官を世襲した大場家の役宅で、「大場代官屋敷」とも呼ばれている。大名領の代官屋敷としては都内唯一の存在で、1952(昭和27)年に「都史跡」に指定され、1978(昭和53)年には、大場屋住宅主屋及び表門の二棟が、近世中期の豪農の邸宅の形態をよく保存しているということで、住宅建造物としては都内で初めて国の重要文化財にも指定された。敷地内にある「世田谷区立郷土資料館」では、原始時代から現代までの世田谷の歴史を辿ることができる。
名前 |
世田谷代官屋敷 主屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3426-5840 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

国の重要文化財で、入館料は無料(パンフレット付)です。建物や歴史などの内容は他の方のレビューを参考にしてもらうとして、別情報。敷地内に数台分の駐車場と、自転車・バイク駐輪場があります。台数制限があるので、車だと確実に駐車できる保証はないですが、駐輪場は比較的に余裕あり。利用の際は、正門内入口に親切な受付の方がいらっしゃいますので、お声掛けしてみて下さい。