歴史感じる赤穂八幡宮。
赤穂八幡宮の特徴
赤穂大橋から徒歩で行ける、景観の良い八幡宮です。
1406年創建の歴史ある社殿、貴重な絵馬も展示されています。
御朱印やオリジナル御朱印帳が揃い、社務所も便利です。
赤穂市南東にある赤穂八幡宮⛩1406年遷座された地元の方に愛される氏神さまで味わいある鳥居と横に長い社殿が特徴的✨立派な池やソテツも見所で近くに大石内蔵助の史跡や戦没者忠魂碑もあります🙏
塩田と忠臣蔵の街、播州赤穂を流れる千種川東岸に鎮座まします神社。御祭神は応神帝、神功皇后、仲哀帝。由緒は室町期応永十三年(1406)、島廡村銭戸島より遷座。以降、播磨守護赤松氏、江戸期赤穂浅野家の庇護を受け、明治期の社号改称を経て昭和二十八年、現社号に復旧し今に至る。社殿は江戸期享保三年建立。 境内に満ち満ちた清々しい「気」、長堂と一体化した広く高床をなす拝殿、境内に残る大石内蔵助公手植えの木が特徴的。JR播州赤穂駅から徒歩十五分。千種川の赤穂大橋を渡橋。同駅からレンタサイクル利用が便利。御朱印あり。
御朱印いただきました。直書きでした。宮司さんの、人がらも、良く、気持ち良く対応して、いただきました。
2023.215年に何度か参拝します。いつも綺麗に掃除されてて、歴史のある神社です。おみくじで初めて半吉でました(☉。☉)!
想像していた以上の立派な社殿に驚きました。そしてとても綺麗な境内で、手入れの行き届いていることがよく分かりました。
なかなか立派な神社でした。
1406年創建の古社で本殿は銅板葺入母屋造です拝殿には江戸時代文政、天保年代等の貴重な絵馬が飾られています赤穂義士に関する宝物や資料、史跡等があるそうですよ。
神社は歴史と格式が高く良いのですが門前通りに店舗がなく寂しいです、饅頭屋や蕎麦屋でもあれば良いのになぁ。
バイトをさせていただいた時宮司さん も 権禰宜さん も お世話をしてくださる人 も みんな とても親切で優しい人で 初めてのバイトでしたが とても楽しく 貴重な体験をさせていただきました。バイトがお昼をまたぐとき、お昼ご飯を出していただきました。お昼ご飯以外にも お菓子とお茶を 2回出していただきました😁
名前 |
赤穂八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0791-42-2268 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2024年3月参拝赤穂大橋の川を挟んで 少し行くとある八幡さまに来て見ました❗⛩️から綺麗にされた 開けた境内で池や 橋など 景観も良いです✨拝殿の屋根瓦や彫り… 立派な造りです❗絵馬もありました御朱印を戴きに来ました❗オリジナル御朱印帳もありました拝殿のお隣に 社務所があり…お声をかけて書いて下さいました✨駐車場は、見過ごしましたが…⛩️向かって左手横に 10台ほどの敷地があります❗