ガンダムがお出迎え!
NEOPASA静岡 (上り)の特徴
新東名高速道路上にあり、施設が充実しているサービスエリアです。
器具が揃った清潔なトイレには、利用者からの高評価があります。
期間によって様々なお土産が並び、楽しめるしづおかマルシェも魅力的です。
施設の通路には時期によって様々なお土産が並びます。見かけたことの無い珍しいお土産に出会えるので、それだけでも寄ってみる価値ありですね。そのため、駐車場は混みやすいです。
上り線のみコインシャワーあり。現在は10分300円。お惣菜お弁当の「てんじんや」が営業しており店舗中にシャワールーム出入口がある。そこそこ広く観光バスがよく寄るSA。といっても沼津SAのように広大ではないのでバス2台もくればトイレもお土産屋もメチャクチャ混雑😣お土産屋さんとフードコートの間のフロアは定期的に季節モノ特集をやったりします。
東名高速上りの静岡SA、大型のNEOPASA。バンダイが展開する店舗STRICT-Gが上下線ともあり、ガンダムグッズなどなど入手できるのが特徴です。広いパーキングにデイリーヤマザキ、タリーズが入り、地元産、静岡産などの物産の揃うしずおかマルシェではお土産なども揃います。フードコートには複数軒のテナント。海鮮も楽しめます。運送ドライバーに嬉しいドライバーズスポット天神屋ではお食事の他、シャワーも利用できます。外にはウォーキングスポット、ドッグランもあり様々な楽しみ方ができます。のんびり休憩に最適なSAでゆっくり休めました。
新東名にあるミニガンダムのおいてあるSA。休憩で利用。ランチを頂く。数あるメニューから悩んだ末、福一の採れたて近海丼を購入。ミニ丼と悩んだがそんなにごはんが多くなかったのでちょうど良かった。ガッツリ食べたい人には店舗販売の丼がオススメ。お土産コーナーは多種な物が売っていて見て回るだけでもけっこう時間がかかる。レトロなプラモデルや頭文字D等のガチャガチャが販売されているので団塊ジュニア世代に受けそう。
静岡県静岡市葵区(静岡県のほぼ中心)にある新東名高速道路の静岡SA上り(NEOPASA静岡)に行きました。旅の始まりには行った事のないサービスエリアに立ち寄るのがルーティンになっています(笑)白とお茶の緑が映えるさわやかなデザインの館内にある、名産のお茶を「見る」「香る」「味わう」をコンセプトにしたユニークなショップがずらりとあり、見応え充分で見逃せませんよ。終日利用できる「ぷらっとパーク」が併設されていて、一般道からもSAの施設の利用が可能です。入ってすぐにはガンダムのフィギアが飾ってあったり、ガンダムTシャツの販売機までありました。ここはサイクリストのための専用駐輪場を一般道側に備えた「自転車の駅」もあり、ユニークなサービスエリアでした。比較的コンパクトな施設ですが、必要な物はそろっており、エリア内にあるコインシャワー、コインランドリーは24時間利用でき、とても便利ですよ。
ベビーケアルームがとてもきれいでした。おむつ交換台4台、授乳室(個室)2部屋、レンジ、給湯器、手洗い場。おむつも捨てれます。
山梨県へ行く途中に浜松と静岡のサービスエリアに寄りました。ここではラーメンの一風堂、静岡おでんの天神屋が人気でしょうか。フードコートに入ってるお店の違いも楽しめるけど、見た感じお土産売り場が充実していて(いろいろなラーメンが売ってました)ラインナップが豊富でかなり楽しめたので休憩しながら見て回るのにオススメですよ!
さほど広くはないものの、フードコートのラインナップは博多ラーメン一風堂、UDONつるこし、とんかつさぼてん、焼津丸(魚介)、西安餃子とほどよい展開。何か「気分のもの」がある印象。静岡らしく、清水エスパルスの応援メニュー(ネギトロ丼&ミニ蕎麦セット)、グッズ販売も。静岡は缶詰王国らしく、ご当地缶詰コーナーが充実。ちょっとしたお土産にいい。
普通乗用車の駐車🅿️🚗スペースはそんなには多くない感じがしました。フードコートは多少在ります。静岡ということで、ご当地のBANDAIの売りガンプラ、ガンダム関連のグッズ等は有ります。ここだけ限定のTシャツの自販機があります。TAMIYA関連のグッズも置いてありました。お土産コーナーも駿河湾の海産系のものや、愛知県のもの、地場のスイーツが多く有りました。しぞーかおでん🍢を食べれるコーナーもあり、自分で好きなものを好きなだけ選べます。10個買うと11個目は無料サービスになります。
名前 |
NEOPASA静岡 (上り) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-295-9200 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

静岡県内の新東名SA,PAの中では最も充実したところの一つではないか?と。ただ県内のSA,PAどこでも書いているがどこもかしくも似たり寄ったり。何故か?新東名がネクスコになってからの開通だからではないか?と。それでも新東名以外で海老名やら刈谷やらみたいな集客力の裏付けのある施設はあるのだが(個人的にはどちらもそんな好きではない)そもそもの交通量=利用者の違いと『賃貸料』(ここがネクスコの問題)のバランスもあって魅力あるテナントの提供が出来ないのでは?と思う。大したサービスも提供出来ないのにむやみに利益に走る姿にうんざり。ってのが民営化したネクスコのイメージであり、ここがその象徴の一つかな?と。いやしかしそれでも静岡県内ならこれでもマシな方なんだから。