旅人を驚かす最福寺の滝音。
最福寺の特徴
曹洞宗の伝統を受け継ぐ、最福寺の静謐な空間です。
旅人を迎え入れる蛇が谷の美しい滝音が心を癒します。
園部町埴生に位置する、歴史深い寺院の魅力を体感できます。
スポンサードリンク
曹洞宗のお寺。我が家の菩提寺です。方丈さん、檀家の皆さんにいつも良くしてもらっています。
名前 |
最福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0771-65-0101 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
御詠歌 旅人の目を驚ろかす蛇が谷の 滝のひびきも寺のいりあひ最福寺は園部町埴生にある曹洞宗寺院。園部町小山東町の徳雲寺の末寺で、本尊は釈迦如来ですが、観音霊場として蛇ヶ谷聖観音とも呼ばれていました。観音像は本尊や祖師像などとともに本堂に安置されています。最福寺の近くには中世の豪族野々口氏の埴生城跡があり、最福寺の山門は江戸初期に中世埴生城の城門を移築したものと伝えられていましたが、平成7年の改修時に元禄14年(1701)に再建されたものと判明しました。埴生は江戸時代には宿場町として栄え、造り酒屋の蔵などの古い町並が残っています。