後醍醐天皇ゆかり 桜道の癒し。
作楽神社(院庄館跡)の特徴
美しい桜の小径があり、癒やされる静かな雰囲気が特徴です。
後醍醐天皇と児島高徳を祀り、歴史が感じられる神社です。
広い駐車場と境内で、散策やピクニックに最適なスポットです。
🎼櫻の幹に十字の詩🌸南北朝時代の後醍醐天皇と忠臣(ちゅうしん)児島高徳(こじま たかのり)公をお祀り「児島高徳(こじまたかのり)」文部省唱歌(尋常小学校六年)舟坂山や杉坂と御(み)あと慕いて院の庄微哀(びちゅう)をいかで聞こえんと櫻の幹に十字の詩天勾践(てんこうせん)を空しうする莫れ時范蠡(ときはんれい)無きにしも非ず大正3年制定の文部省唱歌。唱歌や抒情歌のほとんどは、戦前の文部省が国民の情操教育を目的に指導。当時の著名な詩人や作詞家により作られました。が、今は義務教育の音楽の時間からも、少しずつ歌われなく、忘れられようとしています!!戦前迄、全国の尋常小学校(現在の小学校)の國史(現日本史)で日本国民の誰もが教えられた、この物語の歴史と唱歌。 明治~戦前迄は小学校でさへ、漢字も歌詞もこの教育水準の高さ!!鎌倉時代後期。「太平記」に記載の、後醍醐天皇の倒幕計画が露呈し隠岐島に流罪。院の庄の館(中世の館・現作楽神社)に逗留の折り、豪族の児島高徳公がお助け賜らんと~。が、護りが厳しく、「ここに忠義の武士が、いつかお助け賜らん~」と、櫻の幹に刻んだ十字の詩。作楽神社創健は1869年(明治2年)だが、御神域は室町時代の美作國(みまさかのくに)の中心地、守護代(大名)の院の庄の館迄さかのぼる。そしてお祀りされる後醍醐天皇と児島高徳公。新幹線岡山から津山線で津山まで約1時間。そこから姫新線(きしんせん)乗換えで院庄駅まで約5分。出雲街道を左に徒歩約20分トコトコと~。田園風景に囲まれた約一万坪の御社は「国指定・院庄館跡」。春は染井吉野に包まれる櫻色の鮮やかさ!! 鳥居をくぐり社務所前の白櫻十字詩・「天莫空勾践時非無范蠡(てんこうせんをむなしゅうするなかれ、ときにはんれいなきにしもあらず)」の歌碑が目をひき、今は消えてしまいつつある日本の精神文化を改めて感じる。津山市からは車で約15分。静謐な御神域は、悠久の大和の歴史にしばし浸る事が出来ます。周囲を山々に囲まれた津山市は、中心部に津山城跡の高石垣(地上から45m)が何層にも重なる城下町。築城400年を記念し復元された備中櫓(2005年)は、春には西日本有数の「津山さくら祭り⌋に白壁が櫻色に映える。「日本桜100選」の約一千本はまた秋の錦秋の「もみじ祭り⌋の彩りを~!!
あやめ祭りの作楽神社⛩️はじめて訪問。丁寧に手入れされて✨桜🌸も良いけど五月の花も素敵!
癒やし、くつろぎ、情報のダウンロード、自分だけのパワースポット、苔の絨毯、涼しい風、ピクニックに最適の場所。もちろん、一万坪の広大な広さも魅力。4月の桜🌸をメインに乗せます🥳😍
後醍醐天皇を主祭神、児島高徳を副祭神にて明治時代初期に創建されたとの事。日本国内は勿論の事、世界中がグローバリズムの風潮に晒され、此の国では売国反日に明け暮れしかも利権漁りの金の亡者ばかりのこの世をリセットする時でしょうね。楠木正成公然り、此の国の国体を護り維持する忠臣は今の世に絶対必要不可欠な存在ですよ!
サムハラ神社奥の宮で、詳しく説明してもらった方がこちらの縁の方との事で、帰る途中にその神社を偶然見つけたので参拝する。とても気持ちの良い、心地よい風が吹き神秘的な感じがしました。後醍醐天皇の縁の神社で主神。児島高徳を副神とした神社との事。広々として場所も良いと感じられる神社。At the inner shrine of Samahara Shrine, the person who gave me a detailed explanation was said to have a connection to this area, and on my way back I happened to come across the shrine, so I decided to pay my respects.There was a very pleasant, comfortable breeze blowing and it felt mysterious. This shrine is associated with Emperor Godaigo and is the main deity. The shrine enshrines Kojima Takanori as its secondary deity.A spacious shrine in a nice location.
近くの清眼寺と合わせて作楽神社にはアヤメを観に行きました。初めて訪れましたが、広い境内に沢山のアヤメや色々な花が出迎えてくれました。
作楽神社、その名に違わず、美しい桜の小径があった。惜しむらくは、ガサツな運転の自動車が通行することだ。小径脇の水路に、落花が鮮やかな色のまま浮いていた。良いものを観ることができた。
はじめて訪れました。後醍醐天王に送ったことばより、児島高徳が高い教養の持ち主だったことがうかがえました。
静かな神社です。御朱印は、直接記帳していただけました。
名前 |
作楽神社(院庄館跡) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0868-28-0719 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=6535 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

毎年、初詣に行きます桜のお守り🌸可愛くて好き。