圧巻の土塁、パワースポット!
淡相城跡の特徴
箱堀や土塁が圧巻で、歴史を感じられる遺構です。
雑草や雑木がきれいに刈られており、散策しやすい環境です。
最高のパワースポットとして訪れる価値があります。
箱堀の空堀、堀切、土塁が素晴らしく残っていて圧巻でしたー(✪▽✪)
堀や土塁など山城としての遺構がよく残っているというだけでなく、雑草、雑木がきれいに刈られているため、遺構がわかりやすく、歩きやすいです。春日神社の裏から登っていきます。登っていく途中ではアジサイが植えられていて、6月下旬に訪れたら、美しく咲いていました。
最高のパワースポット!
名前 |
淡相城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

作陽誌(東作誌二巻)菅家承和廿代羽賀美濃守裕房(作州久米北条郡和田北村鶴田城主法名善賀羽賀を領す)裕房子 助盛(垪和美作守、山名伯耆守義氏に順て多領得納而吉野郡粟井城居)、助道、景尚、久裕、盛方、裕行、貞盛(淡相築後守赤松藩磨守に随ふ吉野郡粟井城に居す是より文字を改粟井)、裕賢、景盛、休盛、晴盛、晴景、と書かれています。※要は、久米郡鶴田城主:垪和氏から分家した垪和氏が淡相城主となり、垪和姓を粟井姓に改名し、その系統が現在でも続いているとのこと。