江戸時代の庄屋で古民家カフェ。
moccaの特徴
江戸時代から続く庄屋の古民家を改装したカフェです。
木のぬくもりが感じられる、のどかな風景の中にあります。
釜戸で焼いたおくどサンドが絶品のこだわりメニューです。
カフェ利用しました。農村の奥にある古い庄屋さんの家をリノベーションした宿泊施設併設型で、広々とした元土間がカフェ部分になります。カフェの名物は鹿肉を使った料理で、サンドイッチはおくど(かまど)で焼いてくれます。じっくり火が入るためか、熱々のサンドイッチはかなり美味しかったです。ただ、そのぶん時間がかかり、混んでる時だと食べられるのに2時間近くかかります。時間にたっぷり余裕のある時の利用をオススメします。お値段はかなり高め。サンドイッチ、スープ、ミニサラダ、ミニミニデザートで1,500〜2,000円。ケーキセットはケーキと飲み物(コーヒーor紅茶)だけで1,600円とかします(ガトーショコラだけはランチセットと一緒に頼むと+600円になります)!土地代安いと思うし、車があれば買い物にものすごく不便という立地でもないと思うのですが…雰囲気代でしょうか。さすがに神戸ど真ん中のホテルスイーツセットに匹敵する価格に臆し、ケーキセットには手が出せませんでした。ランチの量は、女性でちょうどよいくらいの量なので、男性だと少し物足りないかもしれません。店の隣に駐車場あり。ただ、アプローチは車1台がやっと通れるくらいの幅しかないところかあるので、運転に自信がないとちょっと困るかもしれません。スタッフの方の感じはとても良かったです。
お盆中に行きましたが、混んでなく良かったです。サンドウィッチとデザートを頂きました。木に囲まれた空間なので、落ち着けましたが、エアコンがなく、暑かったです。駐車場はお店の隣に数台停めれるところがあります。ご飯、ありがとうございました。
江戸時代から庄屋【村の村長】として使われていた古民家を買い取って改装。カフェと宿泊施設になっています。カフェのスペースは江戸時代、村の年貢を集めていたスペースだそうで、元はひろーい土間だということが分かります。庄屋として使われていたものの、その後数十年も人が住まなくなり、廃墟化していた家を買い取られたとのことです。そういう歴史的背景を知ると屋根にかかってる梁とか垂木を観ていると感慨深い雰囲気になります。建物からにじみ出る歴史の重みを感じます。平日のランチで伺いましたが、お客さんが少なくゆったりと食事が出来上がるまで、室内を観賞することができて癒やされました。もちろん、ランチのホットサンドセットも美味しかったです!
カフェのみ利用しました。鹿肉のハヤシライスを注文、鹿肉たくさん入って美味しかったです。店内も広々として(その分ちょっと寒い…夏は涼しそう)落ち着いた良い雰囲気でした。特に学生さんが作ったという鹿のランプがすごく素敵でした。店員さんもとても気さくな方で、また来たいです。
カフェのみ利用■おくどサンド(ドリンク・サラダ・スープ付)*鹿カツ¥1
林業とカフェ。古民家改修した素敵な空間😀今日本は木の力を見直さないといけません。鹿肉も初めてでしたが、クセになる味でした。また行きたいです。
カフェを利用しました。おくどで焼いたオクドサンド美味しかったです。スープも優しい味でよかったです。おくどに火を入れて焼かれるの出来るるまで時間がかかることがあります。時間に余裕を持って行きましょう。駐車場は建物の横の空き地になります。
開店と同時に来店!1番乗りでした!お時間少しかかりますと丁寧にお伝え下さいましたが、店内の素敵な内装など見ていると時間がすぐ経って待っている感覚がなかったです!4人で違う種類をシェアして食べました!おくどサンドがとても美味しかったです!チキンもお野菜シャキシャキ、卵も!雰囲気も素敵でゆっくり堪能できました!店員の方もとても優しく丁寧な接客でした是非又来ます!
木をもっと身近に・・木を暮らしに加えるここは篠山藩の頃(1860年頃)に藩内随一の大高持となった記録のある庄屋「園田家」のお屋敷です。映画「森の学校」の舞台もなりました。そんな築260年近く御屋敷が2020年複合施設としてリノベーションされましたカフェの他にもレンタルスペースや会員制の宿泊施設、この日は軽トラにサウナもありました♨敷地内には国指定天然記念物に姉弟されている「千年もみ」日本最大級の大きさで、この時期クリスマスイルミネーションが、のどかな田園地帯に空高く明かりが灯されます🎄冷えた体に肉吸いが染みる~(๑'ڡ'๑)୨♡
名前 |
mocca |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-506-4033 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

非常に立派な古民家で感動。キッチンも当時物の竈門を利用していてカッコよかった。カフェにゲストルーム、木工工房といずれも広く立派。家具はこちらの工房で製作されたものが多く雰囲気がいい。作り直ししすぎないリアル古民家は貴重。不便はあるけどそこがいい。