鋸山登山で絶景探検!
鋸山登山道 車力道コースの特徴
車力道コースは、房州石を運搬した歴史ある道です。
古い石畳やトロッコ跡が楽しめる魅力的なハイキングコースです。
絶景や石切り場を訪れる特別な登山体験ができます。
鋸山登山オススメルート。かつての女性達が80キロの石材を積んで荷車を引いて下ろした道です(至る所に在る説明板を見ると楽しく登れます)。石畳に見える路面は滑りやすい場所もあるのですが、こんな道を荷車で降りてくるなんて…と感情に浸りながら登ります。石切場で分岐があり、地獄覗き方面に行く方と鋸山山頂に向かうルートで分かれます。急な階段や絶景を見て山頂までピストン、分岐から地獄覗きや大仏様を経由してロープウェイで下山しましたがのんびり歩いて5時間弱でした。中々歩きがいのある道で観光客は少なくマナーの良い登山客が多いのでリフレッシュには最適です♪
鋸山をロープウェイを使わずに自力で登るコースです登りは車力道を使い、下りは関東ふれあいの道を利用しました普通に登山ですので、登られる方は準備してから登りましょう上まで行くと絶景や石切り場なども見れるので楽しいですよ~
採石運びに使用された道。主に女性の仕事とされ、1日3往復もしていたらしい。車力道には車輪の後も残っています。2回ほど70-80cm程のヘビに遭遇しました。
ロープウェーで行く予定が強風で休止だった為、こちらの車力道から登る事になりました。手ぶらu0026かなりの軽装で、途中、石切場跡を何箇所か見ながらゆっくりと歩きましたが、それでも2時間程度で日本寺に着きます。予めこちらから登るつもりなら、リュックまでは無くても、トレッキングシューズと飲み物ぐらいの用意はあった方が良いですね。
昔、石切場から石を切り出して港まで下ろした道だそうです。途中途中に現れる石切丁場が大変見応えがあります。
房州石を切り出して運搬するのに使われていたそうです。ルートの途中には解説の看板があったりして歴史も知ることができます。個人的には往路はロープウェイで鋸山を俯瞰しながら登り、復路は車力道で石切り場などを観ながら下るのがおすすめです。
R2.11.1(日)小2の孫と歩きました。ルートは人気のようで行き帰りとも多くの人とすれ違いました。途中の石切り場跡も山頂も、なかなかの見応えで、車力道入り口から山頂も往復して小休憩含め、3時間程度要したかと思います。ハイキング程度の服装で良いと思いますが、水分は必須です。後半ではチョコレートとかあると、疲労回復に問いと思います(笑)
古い石畳にトロッコが通った道なのか。歴史を感じます。台風の影響をモロに食らったばしょでもあり、倒木がたくさん。
素晴らしい*(^o^)/*産業遺産、多くのかたに見てほしい!
名前 |
鋸山登山道 車力道コース |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0439-80-1291 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

この道筋でとった動画を、順番に貼っておきます。「雰囲気」の参考になれば。※6月中旬の平日。それなりに、こう配はあるので、けっこう疲れます。登山慣れしている人なら楽勝なんでしょうが。ジブンは月1,2回、山歩きを楽しむ程度で、ふだんは巣ごもり生活。すぐに息があがってしまいます。でも石の置かれた感じとか。(短いけど)両側を岩で挟まれた道とか。楽しい道中でした。以上。