春日局の生誕地、歴史の香る禅庭。
興禅寺の特徴
春日局(お福)の生誕地で、歴史を感じるお寺です。
黒井城の下館からの移転で、立派な本堂や鐘楼が見ごたえがあります。
美しい禅庭(枯山水)を楽しみつつ、静かな雰囲気を満喫できます。
丹波・但馬・丹後・地方は近畿に都があったこともあり、多数の歴史に残る人物が生まれていて、こちらも春日局(家光の乳母となる)禅宗・曹洞宗の御寺ですが立派な本堂や鐘楼に楼門があります。
春日局ファンなら一度は行くべし✌️お福さんの出生地です✊
春日局の生誕の地で有名らしいです。境内内には春日局にまつわる物があります。お寺のある場所には黒井城の陣屋があったそうです。お寺前の石垣、堀は歴史を感じられる佇まいでした。無料駐車場前にあり休憩所兼トイレがある春日局庵があります。
元が黒井城の下館という事もあり、パッと見はお城ですね❗春日局も良い処で生まれたんですね❗
江戸幕府3代将軍、徳川家光の乳母でもあり大奥で有名な春日の局(お福)の出生地であり、ここで3歳まで育ったそうでとても立派なお寺です。水を使わず白砂と石を使って景色を表現する枯山水の庭がとても綺麗で奥ゆかしい印象でした。お福 産湯の井戸では井戸を守ると言われているイモリが2匹井戸の水底でゆっくりと遊泳していました。外回りの約5mの高石垣の堀には立派な鯉も泳いでいます。お寺の場所は黒井小学校のすぐ近くにあり、駐車場は黒井城跡登山駐車場を利用すれば良いと思います。
大変美しい禅庭(枯山水)がご覧になれます。
江戸城大奥の礎を築いた春日局の生誕地です。山門から吹き抜ける風が心地良く、緑豊かなこの地で、家族の愛情に囲まれて暮らしていた春日局が偲ばれます。お庭も綺麗でした。
こちらのお寺は春日の局の方がお産まれになられた由緒のあるお寺だそうです。場所は黒井城登山口のすぐ近くにあります。時間の関係で外観伺っただけでしたが、石垣もあり凄く立派な歴史の感じられるお寺だと思いました。またの機会にじっくりと内覧したいとおもわしてくれる寺院でしたよ😄🙂😊
黒井城下山後に立ち寄りました。とても素敵なお寺です。
名前 |
興禅寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0795-74-0019 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

仁王門をくぐり、お寺の中に入る。朝の9時過ぎだったが本堂は閉まっていた。