旗掛石で歴史を感じる!
旗掛石の特徴
旗掛石は石脇浅間神社脇にあり、歴史的価値が高いです。
徳川家康が訪れた由緒ある地で、興味深い文化を感じられる場所です。
旗掛石から短いルートで花沢の里に行ける、散策にも最適なスポットです。
旗掛石が石脇浅間神社脇にそれも二つ大きいですね.〆縄が巻かれているので二見ヶ浦を思い出しましたー。
旗掛石から花沢の里へ行くルートは、旗掛石と公民館の間の道路を進み、通称ゴロタ坂と呼ばれる小さな峠を越えると早いです。
この辺りでよく趣味と訓練を兼ねた鷹狩りを行っていた徳川家康が、家臣の原川新三郎の邸宅を訪ねた際に旗や馬の鞍を立て掛けたことから「旗掛石」と名付けられたもの。石脇浅間神社の近くにあり、毎年12月に注連縄が掛け替えられている。
焼津市にあります石脇の地名の元になっています。
名前 |
旗掛石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.yaizu.lg.jp/rekimin/bunkazai/mukasibanasi/folktale_12.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

堆積平野に突然表れる2つの火成岩、ちょっとおもしろい。何もなければ、腰をかけたくなります。すぐ横の浅間神社、綺麗に整備されていました。少し石段を登りますが、ここも、岩が多く、小さな神社ですが、お参りしました。