久多の松あげ近く、歴史を感じる神社。
思古淵社(志古渕神社)の特徴
久多の松あげ広場近くに位置する趣ある神社です。
歴史を感じる境内で美しい紅葉を楽しむことができます。
静かな雰囲気の中、休憩場として最適な場所です。
おにゅう峠を抜けて小浜に行く途中で休憩した公衆トイレの横にあった神社てす。ガイドパンフによると、久多の信仰の中核をなす神社で、いかだ流しの守り神。伝統的に専門の神職がおらず、住民が交替でそれを務める。国、京都市の文化財に指定されているもの多数あり。
久多の「松あげ」広場の近くの神社です。苔むした境内は山村の雰囲気に同化してました、
趣ある佇まいで歴史を感じる境内があり紅葉もキレイです!脇に立派な公衆トイレもあり休憩にも最適!
古さがまた地元に根付いた形を物語っており、友禅菊を見に行くのなら、その土地の信仰も感じていただきたい。それくらい、日本という国は、昔から神と共に生きているのだと言う証として。
すごく静かです。
休憩場に最適な場です❗
名前 |
思古淵社(志古渕神社) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=547 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ポツンとあるむかしのままの神社。