月夜牡蠣と富士山の景色。
小櫃川河口干潟の特徴
盤洲干潟で育てられた月夜牡蠣が特徴です、美味しさを実感できます。
富士山を眺めながら、釣りや鳥の撮影が楽しめるスポットです。
狭いアプローチの道が注意点ですが、自然の癒しを求めるには最適です。
アプローチの道は狹いので車で来る際は要注意。出入り口付近は駐車場がないが駐車スペースは少しあり。また周辺には自動販売機すらないので食料や水は事前準備が必要。入り口からは徒歩のみの移動となります、と中々敷居が高いですが海辺まで歩くとすごく見晴らしの良い景色が広がっていて感動するはず。行く価値はありと思います。
たくさんカニがいる。かわいいね!
景色も良いですよ富士山、釣りも、鳥の撮影場所です🎵
釧路平野みたい。
他のかたの口コミをみたら、確かに形がおさかなさんなんですね。地上から見ると全く分かりませんでした。
2021年3月4日 初訪問自然の癒しを求めて訪問しました。3/4は中潮でそこそこの満ち引きがあるため期待して家を出ました。13:22が干潮の時間、約1時間前に着いたら沖の方までかなり潮が引いていて砂紋を残した干潟が目の前に姿を現します😸暫し、辺りを散策してみました。沖の方には久津間海岸の海中電信柱と監視小屋の姿も見えます。神奈川県の方に目をやるとアクアラインと風の塔の姿も確認出来ました。途中の水路ではアシハラガニの姿も見かけて癒されます。私は自然の豊かさに触れて溜まっていたストレスが解消しました😸
航空写真でみたらおさかなさんなんですね、この辺。わからなかった。
いい散歩のところだねぇ。
木更津にこんな場所があるとは。海岸は臭いイメージがありましたが自然が程よく残っており静かな干潟でした。入口は柵があり立ち入り禁止かと思いましたが車が入れないだけの様です。駐車場はありません。自転車で行った事もあり、柵に停めて干潟へ。草木の中を程なく歩くと芦の中に道が続きコンクリートの廃墟が見えます。そこをすぎると水辺に出ますが右手にコンクリートの縁石が並べてあるのでその上をつたって更に先に行く事ができます。10分ほどで干潟へ。ようやく干潟と海が見えました。人気はなくカニだけ。空に時々羽田に発着する光る飛行機。ロードバイク用のスパイクにカバーだけでたどり着くことは出来ましたがトレッキングシューズの方が良いかと。トイレは無いので予め済ませてから。
名前 |
小櫃川河口干潟 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/tsunamityosa/shinsuiyosoku.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

盤洲干潟で月夜牡蠣が干潟養殖されているが普通に旨い。月夜牡蠣は木更津駅から富士見通りを東京湾方向へ向かい《厚生水産》で扱っている。価値観には個人差があって当然だと想う。