河川敷の自由なドッグラン。
ドッグラン(中野多目的広場)の特徴
河川敷の一部を囲った無料のドッグランです。
乾いた土のため犬が遊ぶとホコリが目立ちます。
神奈川県海老名市中野多目的広場近くに位置しています。
なにもない河川敷に仕切りをつけただけのドッグランです。でもどの飼い主さんもしっかりした方たちばかりなので、トラブルもなく楽しく過ごせました。地面が土だと言うところで☆4つです。
なーんもない河川敷の一部をぐるりとネットで囲った程度のドッグランです。冬場は乾いた土、春から秋は草ボーボーです(笑)石ころもゴロゴロしてたりしてます。自然そのままなので、ワンコがノーリードで楽しく走れればいいよ〜ってな方向き。キレイに整備されて、アジリティがあるドッグランが好きな方には不向きです。また、大小さまざまなワンコが集まります。犬社会のお勉強にはいいかと思います。水場もトイレもありません。日陰が出来るような場所もありません。その代わり無料です。2023 1月下記追加しました。最近、小さなお子さん連れの方もいらっしゃいますが、危険を伴うのでドッグランの外で遊ばせていただきたいと思います。また、下記は市役所のサイトからダウンロードした規約です。同様の事が書かれていたので転載しておきます。- - - - - - - - - - - - -ドッグラン利用上の注意(利用規約)令和元年8月 28 日1 入場できるのは、次の5項目をすべて満たす犬のみです。(1)飼い主が制御できる犬であること。(2)畜犬登録が済んでいること。(3)1年以内に狂犬病の予防接種を打っていること。(4)発情中のメス犬でないこと。(5)感染症疾患がないこと。2 場内では、飼い主の責任で犬を管理してください。3 咬傷事故などのトラブルについては、当事者間で解決してください。4 小学生以下の方が利用する場合には、必ず保護者が同伴してください。5 未就学児の入場はできません。6 犬を連れていない方の入場はご遠慮ください。7 ドッグランには、必ずリードをつけて入場し、犬が周りの環境やほかの利用者・犬などに慣れ、落ち着いてからリードを外してください。8 犬をリードから離す場合は、犬から目を離さないようにし、犬の行動を即座に制御できるように気を配ってください。9 フェンス(1m)を飛び越える可能性がある犬のご利用はご遠慮ください。10 場内でトラブルが発生した場合には、安全確保のため他の飼い主さんも速やかにリードを付けてください。なお、トラブルの当事者は、犬と一緒にドッグランから一旦退場してください。11 エサや人の飲食物は場内に持ち込まないでください。12 ごみや犬の排泄物は、責任をもってお持ち帰りください。13 排泄した場所は、水で洗い流してください(水はお持ちいただくか、中野公園の水栓をご利用ください。)。14 他の利用者や犬に迷惑が掛かる行為はしないでください。15 ボールやフライングディスクなどの遊具の使用は禁止します。16 相模川の自然を活かした施設です。地面の凹凸や石、植物などに注意してご利用ください。17 利用されるすべての方とその愛犬が心地よく過ごすためにお互い協力しあって利用しましょう。
下が草ではなく乾いた土なのでホコリだらけ。ホントにスペースが囲ってあるだけ。マナーはいい飼い主が多い感じ。
神奈川県海老名市中野の中野多目的広場の北の外れ(川の下流側)にある無料ドッグラン。無料の駐車場(確か第2と書いてあったと思う。)から堤を超えて回り込む感じでそれなりの距離がある。管理者等はいない。また、犬種による制限がないので、大型から超小型犬まで混在する事になる。(実際、私が行った時には、コリー的な大型種にトイプー的な小型種が来ていた。)広さはざっと20×30m位だろうか、それなりの広さがある平地。地面は露地で土が出ていたり草が生えていたりしていて、特に整備されている風ではない。屋根がないので、雨の時には水たまりが出来る事もあるみたい。専用の水飲み場やうんこ処理用のごみ箱は無いので、各自持参&要持ち帰りの事。
高速の下に無料駐車場があります。無料のドッグランなので、あれこれ期待はしない方が良いと思います。(マナーを守って利用しましょう)利用は自己責任です。水道等の設備はありません。トイレは近くに仮設トイレしかありません。ただ、ワンコが走り回って楽しそうに出来る遊び場です。
名前 |
ドッグラン(中野多目的広場) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

初めて利用させて頂きました、ローカル感強めです。ご近所さんしかいない感じがしました。